県道46号を南下すると、再び海が見えてきました。
川内というところでR338に合流です。
さて、ここからどっちに行こう?
東か西か。
ここで脇野沢からの陸奥湾を横断するフェリーの時刻をチェック。
この時点で9時。
調べてみたら、10時40分発のフェリーがありました。
しかも一日二往復しかないフェリーなんで、
これはグッドタイミング。
ということで進路は西へ。
さすが陸奥湾の海は静かです。
バイクと海が合うねぇ~
あっというまに脇野沢港に到着。
が、フェリーターミナルが見当たらない。
標識もないし?
あれ?ここにあるはずだよね?
しかも、2015年には、津軽半島からフェリーに乗ってきて、
この脇野沢港で降りたはずなのですが、記憶もほとんど残ってない。(笑)
そして、ようやく見つけたのがこちらでした。
想像していたフェリーターミナルと全然違う。
なんか、どこかの観光地の湖の遊覧船乗り場みたい?
予約はしていませんでしたが、ガラガラみたいで余裕でチケットが取れました。
前回は、満車でキャンセル待ちしましたから。
ところで、フェリーの中で昼飯にしようと思って、
食堂があるか聞いてみたら、
食堂どころか、売店もないという。
いや、前回も乗ったのですが、まったく忘れてました。。。
こちらがフェリーが到着する場所ですが、なんだか殺風景で、
ほんとにフェリーが来るのか?と思うほど。
まだ時間があったので、脇野沢で昼飯を仕入れようと思い、
コンビニを探したのですが、全くなく、
唯一あったのが、地元の小さいスーパー。
こういう感じ。
お弁当が売っているかなぁ。。。?と思って入ったんですが、
案の定お弁当はなくて、
おにぎりさえもない。
焼きそばパンと、蒸しパンを買って、
再び港へ。
しばらく海を見ていたら、ようやくフェリーが見えてきました。
おぉ、あれだ。
横から見た感じ。
大きさは桜島フェリーと同じぐらいかなぁ。
いよいよ着岸です。
ロープが投げ込まれ・・・
岸壁で受けているのは、おばさん一人。
このおばさん、チケット売り場にいたなぁ。
一人で、岸壁側の作業を全部やってました。
こちらがお尻。
こんな大きな船が、ぴたっと着岸する姿は凄いなぁ~と思いますね。
そしてゲートが開て、中から車が出てきました。
あっという間にすべての車が降りて、
乗るのはバイクの私が一番乗り。
ちなみにバイクは私一人。
大きい船ではないですが、こんな感じでガッチリ固定されました。
四輪車も、これだけ。ガラガラです。
こちらが客室です。
特別室なんてのもあります。
特別料金が必要です。
こちらは操舵室。
マストがあって、
煙突がある。
たまらないなぁ~。
そして出航。
海だぁ。
あちらが、さっきまでいた脇野沢。
船が随分傾いています。
沖に出るにつれて、船の揺れが大きくなってきました。
そして、風が猛烈に強い!
いったん客室でお昼を食べていたのですが、
客室の窓に、波しぶきがかかるようになってきました。
おぉ、すごい迫力!
そこで、再び外に出て、一番上にデッキへ。
船も左右に大きく揺れ、
何かに捉まっていないと歩けないほど。
そして、時折、最上階まで届く波しぶきが上から降ってきて、
デッキに居続けたら、ずぶぬれになりそう!
そんな感じで、大きく揺れた船でしたが、
楽しかったです~。
(ここで追記)
動画をアップしてみました!
そして1時間ほどで、津軽半島の蟹田港へ到着。
バイクのところに戻ると、
車両デッキが、びちゃびちゃ。。。
ということで、バイクも塩をふいてました!
確かに、あれぐらい波しぶきを被ってたら、こうなるわ。。。
ゲートが開いて、いよいよ上陸。
なんだか、「アムロ、いきまーす!」と言いたくなるのは私だけでしょうか?
港に降りたら、すぐに濡れタオルで軽く塩をふき取りました。
向こう側の車の人たちも、同じようにタオルで拭いてました。
ところで、このフェリー。
到着後は折り返しの便だったのですが、
なんと、強風のために欠航と表示されてました。
なんとラッキーな。。。
ということで、まだ続きます。