2019東北ツーリングその9 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ツーリング4日目。

 

夜中、雨がザーザーと降っている音で、ちょっと目が覚めましたが、

 

特に問題なく。

 

元々、この日は、寒冷前線が通過するということで、雨は予想してました。

 

なので木の下にテントを張っていたのですが、

 

特に支障なく、朝目が覚めた時には青空が。

 

 

 

雨の後の青空なんで、スッキリさわやか。

 

 

ちなみに、こんな場所で野営していました。

 

勿論、周りには誰もいません。

 

でも、快適でしたよ!

 

 

荷物を積み終え、この日も6時過ぎに始動!

 

薬研温泉から、再び大畑に戻り、

 

R279を北上します。

 

 

途中の海岸沿いのパーキングにて。

 

 

いや~、海が美しい。

 

 

さて、ここから走行写真が続きます。

 

R279を、大間崎を目指して走ります。

 

空も青いし、シーサイドラインは最高!

 

 

譲り合い車線があって・・・

 

 

でも、空いているので、譲り合いもなく。(笑)

 

 

チラッとバックミラーに目をやった瞬間。

 

このカメラ、ヘルメットに装着しているので、写真はほぼ目線です。

 

ちなみに、この写真から分かるように、私の場合は、

 

フロントブレーキは2本がけです。

 

 

気持ちイイ、シーサイドラインです~

 

 

 

徐々に、向こう側の北海道の姿がはっきり見えてきました。

 

 

そして、本州最北端、大間崎に到着。

 

 

それにしても、物凄い強風で、

 

 

立っているのもやっと?

 

 

近くにいた旅行者のご夫婦に撮ってもらいました。

 

ちなみに、この大間崎。

 

前回も来たのですが、考えてみたら4年も前でした。2015年。

 

その時の記事はこちら。↓

https://ameblo.jp/rgv-kevin/entry-12491296831.html?frm=theme

 

この時は、マグロを堪能したんですが、

 

今回は早朝で、どこも空いておらず。

 

 

まぁ、元々そのつもりだったんですけどね。

 

 

せっかくなんで、北海道行のフェリーが出る港に行ってみました。

 

それにしても、大間は、やっぱり道が分からん!

 

道路が分かりにくくて、標識も少なく、

 

港に行くのも一苦労。

 

ちなみに、大間でコンビニがあったら休憩しようと思っていたのですが、

 

結局見つけられず、

 

そのままR338で下北半島を南下することに。

 

青い海を見ながらそのまま南下していくと、

 

 

こんな景勝地が現れました。

 

5年前も、反対側からですが、ここを見ているはずなのだけど・・・

 

ほとんど覚えていなかった!

 

 

青い海と白波が美しい。

 

 

ここは、願掛岩という場所だそうで、

 

 

近くには、こんなトイレとキャンプ場がありました。

 

で、ここまで来て、行き過ぎていることに気が付き、

 

再びR338を少し戻って、

 

県道46号へ。

 

下北半島の山の中を縦断するコースです。

 

ここは初めてのコース。

 

しかし、R338からの入り口が分かりにくいので注意!

 

 

このような道で、行き交う車は、ほとんどなし。

 

 

天気も最高で、堪能させてもらいました!

 

この、別名「カモシカライン」で、下北半島の山の中を突っ切り、

 

再び海岸沿いへ。

 

 

(つづく)