2019東北ツーリングその8 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

尻屋崎から来た道を引き返し、今度は西へ向かいます。

 

県道・・・を経由して、大畑方面へ。

 

ん~、今、ツーリングまっぷるを見ているのですが、

 

県道の番号が読めない。笑い泣き

 

ヤバいよ。小さい字が見えなくなったもんだ。(笑)

 

で、調べたら県道266でした。

 

 

ちゃんと、写真にも残ってますがな。

 

そう、この道は原野の中を一本道で、

 

結構好きです。

 

前回は、向こう側から走ってきたな。

 

 

で、大畑でR279に合流。

 

そして、県道4号にて薬研温泉へ。

 

かの有名な無料露天風呂「かっぱの湯」があるところです。

 

ここは、前回来た時、チラッと覗いた程度だったので、

 

今回、是非とも来てみたい場所でした。

 

そしたら・・・

 

 

ん~、なにやら、やたら決まりが多いなぁ。笑い泣き

 

混浴ぐらい、いいじゃん?にやり

 

ちょっと興ざめでしたが、

 

ちょうど男性の入浴タイムになったところなので、

 

入ってみました。

 

 

中は、ご覧の通り、無料露天風呂とは思えないほど豪華!

 

いやいや、こんな豪華な露天ぶろ、いいんですかぁ~?

 

もっと、地元の人しか来ないような、

 

味わいのある温泉かと思ってたんで。グラサン

 

で、入ってみたら・・・

 

あじぃ~~!!ゲッソリ

 

足を付けただけで、物凄い熱さにビックリ!

 

いやいや・・・慣れれば大丈夫・・・

 

何度も何度もトライしてみますが、

 

足を数秒付けただけで、余りの熱さにムリ!

 

仕方なく、カランを使って、

 

かけ湯を浴びて、温泉を堪能しました。

 

温泉自体はいいお湯なんですが・・・

 

ちなみに、この近くに、夫婦かっぱの湯という有料の温泉がありますが、

 

ここはポンプが故障して営業してなかったです。

 

 

で、温泉を楽しんだ?あと、

 

再び大畑に戻って、食料品を買い出しし、

 

またまた薬研温泉方面へ舞い戻り、

 

そのままの勢いで、県道4号線にて恐山方面へ。

 

もう夕方5時前で、日が傾いていたのですが、どうしても恐山の景色を観たくて。

 

 

やってきました。恐山橋。

 

 

下を流れる川の水は、硫黄分で白くなってます。

 

そして、硫黄の香りがスゴイ!

 

 

 

 

夕陽に生える、宇曽利山湖。

 

向こうに見えるのが、恐山のお寺です。

 

前回は、あそこにある温泉を堪能したけど、いいお湯だったなぁ。

 

で、また来た道を引き返し、

 

やってきたのは、再び薬研温泉。

 

この日の野営地はここです。

 

ちなみに、近くに国設薬研野営場というキャンプ場があるのですが、

 

スルーしまして、

 

いろいろ検討した結果、ある公共駐車場に落ち着くことに。

 

 

ここ・・・ではなく。

 

ここは夫婦かっぱの湯の場所でした。

 

 

立派なトイレがある、こんな場所。

 

 

このサバ味噌煮は、大畑の海鮮専門店で仕入れたもの。

 

 

それから、陸奥湾といえば、ホタテ。

 

これをつまみに、晩酌が進みました~。

 

このときは、ワインだったかな?

 

実は、この日。

 

私の50歳の誕生日でして、

 

マイ祝福!クラッカー

 

たくさんの皆からの祝福メッセージに応答しながら、

 

一人の静かな夜を堪能しておりました。にやり

 

夜空が綺麗だったなぁ!

 

そういえば、鹿児島の母ちゃんとも電話で話したな。

 

青森にいるっていったら、ビックリしてたけど。

 

昨年は、北海道で誕生日を迎えて、同じように一人野営だったし、

 

こうやって、誕生日を楽しく過ごせるのは嬉しいですねぇ。

 

 

 

この日の走行は、こんな感じです。

 

実は、薬研温泉の入り口を間違えて、下風呂温泉のほうまで行ってしまったことは内緒です・・・。