堀之内里山保全地域の活動(2019.07.13) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

 

心配された天気も、曇り空でしたが問題なし。

 

 

三週間ぶりの畑は、草ぼうぼうでした。

 

 

また写真が横になっちゃった・・・。小屋までの道も草ぼうぼう。

 

 

斜面も、雑草の勢いがスゴイ。

 

 

そして畑の中も、また草ぼうぼう。

 

 

それでも、野菜は元気です。

 

 

トマトも赤くなってきました。

 

 

キュウリもたくさんできてきました。

 

 

ズッキーニも順調。

 

 

サツマイモや旧麦畑も、雑草に覆われています。

 

で、今日も学生ボランティア団体IVUSAの学生さんが5名集まってくれました。

 

我がチームの3名と一緒に、今日の作業を開始です。

 

で、今日は前回先送りした大麦の脱穀の予定。

 

 

前回は、乾き具合が悪く、脱穀を断念したのですが・・・

 

今回も調べてみると、どうも実の取れ具合が悪い。

 

まだ乾いていないのか?

 

確かに、ここまで天候が悪かったですからね。

 

ということで、今日も脱穀は断念。

 

草刈り作業を行うことにしました。

 

 

 

刈払機で草を刈った後、熊手で集めてもらいます。

 

 

そして、こちら。

 

雑草たい肥場が、雑草で覆われているので、ここの草刈りも。

 

 

集積所の草刈りを、IVUSA男子チームにお願いしました。

 

作業中、こんなオシャレな芋虫?も。

 

 

また、野菜の畝の草取りも。

 

 

サツマイモの草取り中。

 

 

斜面に生えてる、この雑草もバリバリカットします。

 

 

徐々にスッキリしてきました。

 

 

そういえば、こんな見かけないカラフルな蜂?虫?を見かけました。

 

これは何だろう?

 

 

キュウリもスッキリ。

 

 

そして、こちらはIVUSAのみんなの野菜畝。

 

彼らが世話しています。

 

 

ひとまず、ここまで草刈りしました。

 

 

 

今日の活動メンバーです。

 

今回は、初めてIVUSAの一年生が参加してくれて、

 

フレッシュなメンバーでした。

 

これから頼みます!