今日は、めぐみ野自然の会の活動日。

まず、確認したのは、先日種を撒いたヒマワリ。
芽が出てました。
が、かなり適当に種を撒いたので、
非常に斑があります。(笑)

これが、今年のヒマワリ花壇。

今日のビオトープは、うっすら薄日が差す天候。

アジサイには、熊蜂がブンブン飛んでました。

熊蜂、好きなんですよねぇ。
くまのプーさんみたいに愛嬌があって。
さて、今日の活動は、ビオトープ池の西側です。
先日の管理会社の保守作業で、丸裸になった部分の手入れを。

このように、刈り取られた雑草や葛、笹が雑然と置かれているので、
これを整理する作業です。

今日も、学生ボランティア団体IVUSAのみんなが来てくれました。
まずは、散らかった雑草や笹をレーキで集めます。

かなりのボリュームなので、全てを完璧に整理するのは無理。
なので、通路を確保することを目標に、
通路部分を重点的に整理しました。

通路部分の、刈残しの笹を刈払機で刈り取り、
足元を綺麗にしつつ、学生さんに掃除してもらいました。

遠景です。
今日は、私を含めても4名という少人数だったので、
少しずつ作業を進めました。

徐々に整理が進み、道のわきに雑草の山が出来てきました。

道は、既存の湿地池のほとりまで開通!
これで、池の周りをじっくり回れます。

思いのほか、日差しが届くようになり、
汗だくの作業となりました。

学生さんたちも汗だくです。

作業のお陰で、通路の足元は、だいぶスッキリしました。
もう、障害になるようなものはありません。

今日の活動メンバーです。
ちょっと寂しいけど、少数精鋭で頑張りました!
また、よろしくね~!
この活動は、学生さんの力を借りることによって成り立っています。
彼らには感謝ですね~。