2019山陰ツーリングその11 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

いよいよツーリングも6日目。

イメージ 1

まず、目覚めの味噌汁をいただきます。

イメージ 2

夜明け前の野営地。

イメージ 3

朝陽が昇る中、撤収作業。

イメージ 4

湾内は静かです。

イメージ 5

でも、時折、水面から飛び跳ねる魚もいました。

イメージ 6

備忘録に。

このマントルは、サイズが大きすぎたので、

もう一回り小さいやつにすること。

イメージ 7

出発準備が整いました。

朝もやの中、素晴らしいロケーション。

イメージ 8

逆方向から。

イメージ 9

今度は横から。

ん~、カッコイイ。

イメージ 10

もう、素晴らしすぎて、酔ってます。

イメージ 11

暖気中の愛機から吐き出される白い排気が、

またまたイイ感じ。(酔ってます)


さて、京丹後からR312を東へ走り、

天橋立で有名な宮津に入りまして、

イメージ 12

コンビニで、朝のコーヒータイム。

イメージ 13

隣接するガソリンスタンドで給油も。

コンビニに併設されてたので、便利でした。

そして、ここから高速道路に突入です。

宮津ICから入って、

舞鶴若狭自動車道を東へ。

イメージ 14

こちらは途中の三方五湖PA。

イメージ 15

高速道路から三方五湖が見られるとは。

イメージ 16

そして、この日はまだまだ東へ急ぎます!

若狭道路は片側一車線なのでペースがいまいちでしたが、

北陸自動車道に合流しペースアップ。

名神に合流してさらに東へ。

が、名古屋が近くなるにつれて渋滞表示が出てきたので、

東海北陸自動車道にそれ、

東海環状自動車道を経由して中央高速へ。

イメージ 17

途中の東海環状自動車道にて。

さすがにGW。

こちらもけっこう混んでました。

そして中央高速を恵那ICで降りて、やってきたのはこちら。

イメージ 18

恵那市のchieXさんこと原田さん宅。

いつも、旅の途中でお世話になってますが、

今回は、ちょうどよいタイミングで、

ヤギ小屋の増築作業のヘルパーを求めていたので、

力仕事ならば!ということで、

立ち寄って手伝うことにしたんです。

イメージ 19

こちらが、片づけ途中の小屋の様子。

イメージ 20

この小屋の荷物を運び出し、床板を剥がし、

ヤギ小屋へ改装するのです。

イメージ 21

で、飼っているヤギはこちら。

イメージ 22

おぉ・・・。

こんなにアップで撮らせてくれました。

イメージ 23

お昼ごはんに、蕎麦いなりやビールも頂きました。

イメージ 24

こちらが現在のヤギ小屋です。

これを拡張するために、隣接する既存の小屋を改装して、

ヤギ小屋にするんですね。

一日で終わる作業ではないので、

この日に出来る作業までやって終了。

そして私と同じように、各地から駆け付けた皆さんと一緒に晩御飯。


イメージ 25

こちらは毎回頂いている山菜の天ぷら。

特に、コシアブラが美味い。

さらに揚げ方が上手いので、ここでしか頂けない味!

イメージ 26

皆さんと記念撮影です

原田さん夫妻は、この恵那・東農地方で、

ヤギによる里山活性化を目指していて、

とても興味深い話が聞けました。

ヤギが人を惹きつける力は貴重で、

たくさんの人たちが集まってくるそうです。

みんなが楽しめる里山にするために、

ヤギを活用するというのは、素晴らしいアイディアですね!

八王子でも、誰かヤギを飼わないかなぁー!

イメージ 27

翌朝。

田植えの前の、静かな里山。

イメージ 28

ヤギは、草地の雑草を、モリモリ食べてくれます。

そう、ヤギは除草に役立つのです。

毒のある草もあるので、なんでもというわけにはいきませんが、

草刈り後の処分は悩みの種なので、

ヤギが食べてくれて、糞として排出してくれると、

リサイクルに役立ちますね。


イメージ 29

ということで7日目の朝、原田さんらに見送られ、恵那を出発。

この日はまっすぐ帰ります。

イメージ 30

恵那の田園風景は、すごくイイ感じなんですよね。

イメージ 31

ここから、なんちゃってGoProによる走行写真。

イメージ 33

トンネルの中も、比較的明るく撮れてますね。

イメージ 34

こういう狭い場所の方が、スピード感があります。

イメージ 32

恵那市街地でR19へ。

そして恵那ICから中央高速へ。


イメージ 35

と思ったら、いきなり恵那SAにて給油。

セルフじゃない給油は、楽ですねー。

イメージ 36

再び中央高速へ。

イメージ 37

ぐんぐん高度を上げていく昇り区間。

イメージ 38

ここはバイクのお楽しみ区間ですね。

イメージ 39

重そうな四輪車を尻目に、バーンと駆け上がって、

恵那山トンネル、

そして伊那谷を北上します。

イメージ 40

いつもと違って諏訪の手前のPAにて休憩しますが、ちょっと混雑気味。

が、特に渋滞もなく、

イメージ 41

双葉SAまでやってきました。

バイクで賑わってます。

が、東の空の雲が怪しい。入道雲?

イメージ 42

背後の南アルプス方向を見ると、もっとヤバそうな雲が。

こりゃヤバいかも!ということで先を急ぎます。

途中、小仏トンネルの定例渋滞はありましたが、

ほどなく通過し、

イメージ 43

無事に、午後2時過ぎに自宅に到着。

イメージ 44

今回のツーリングの総距離は、2,544kmでした。

で、荷物を下ろして、家で片づけしていたら、

ゴロゴロという雷鳴と共に、雷

ヒョウが降り出しまして。

イメージ 45

その後、大雨に。

いや~、これに遭わなくて、ほんとによかった!

ということで、2019年の山陰ツーリングレポートは、これにて終了。

次のツーリングは、いつかな?