2019山陰ツーリングその7 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。


4日目後半。

奥出雲のR314をさらに北上しながら峠を下ります。

天気は曇っていますが、雨は降らず快走!

さて、昨年に続いて奥出雲にやってきたのですが、

ここで、昨年できなかったことをリベンジ。

それは、出雲そばを食べること。

昨年、地元の方に勧められたのだけど、

タイミングが合わず、食べられませんでした。

そして、やってきたのはR314沿いで見つけたこちらのお店。

ツーリングまっぷるにも載ってる、一風庵。

イメージ 1

が、バイクを降りてお店の入り口に近づいてみると・・・

「準備中」

あと15分で開店とのこと。

が、写真のように、すでにたくさんの人が待っていて、

リストには沢山の名前が。

こういう時は、どうするか?

さっさと次に行きます。

じゃ~、道の駅でも行けば、蕎麦屋さんぐらいあるだろう!

と思って、ツーリングまっぷるで道の駅を探していたら、

R432沿いに「蕎麦屋を兼ねるユニークな駅」という表示を発見。

そこへ行ってみることに。

イメージ 2

到着したのは、ここ亀嵩駅。

イメージ 3

中に入ると、確かに駅。

イメージ 4

そして時刻表。

イメージ 5

待避線もないシンプルな線路と、ホーム。


イメージ 6

そして駅舎。

イメージ 7

そして、駅舎の中に、お蕎麦屋さんがあるのです。

というか、お蕎麦屋さんに駅がくっついている、というのが正しい?

お店の中は、狭いけれどけっこうお客さんいました。

イメージ 8

メニューを見て、「割子蕎麦」を注文。

釜揚げ蕎麦も惹かれるなぁ。

イメージ 10

お蕎麦を待っている間、なんと、列車が到着!

奥出雲おろち号と言い、トロッコ列車を連結していました!

あれ、乗ってみたいなぁ・・・。

イメージ 9

で、これが割子蕎麦。

おつゆをかけて食べます。

そば粉の香りが濃厚で、蕎麦!って感じ。

いや~、この駅見つけて良かったです。


昼飯のあとは、R432から、

広域農道へ。

松江までのショートカットルートです。

丘陵地帯を、アップダウンで駆け抜ける、気持ちの良い道でした。

そして県道24号に合流し、松江市に入ったところで、

今度は玉造温泉方面へ曲がり、

で、宍道湖に到着。

イメージ 11

昨年は、あっちの対岸側を走りましたね。

イメージ 12

あっちは出雲市方面。

天気はイマイチですが、大きな宍道湖の景色は素晴らしい。

そのまま交通量の多いR9を西へ走ります。

イメージ 13

途中の交差点。

イメージ 14

あっちには出雲縁結び空港が。

ところで、なぜ宍道湖のほうに来たかというと、

単に、平地の方が天気が良いのでは?という期待があったから。

が、このように雲は分厚く、変化なし。

そして、天気予報を見ていたら、今度は南の広島県側のほうが、

晴れ間が出ているらしい。

じゃ、南へ行くぜ!ということで、

R9→R54→R314へ。


でも、肌寒いし、そろそろ疲れてきたので、

どこか温泉がないかなぁ~と思っていたら、

ルートの途中で、出雲湯村温泉を発見。

尋ねてみたら、共同浴場がありました。


イメージ 15

かなりイイ感じの共同浴場です。

400円で、源泉かけ流し。石鹸もある。

ただし、シャンプーはない。

イメージ 16

そして露天風呂もあって、川の流れを眺めることができます。

私的には、かなり満足度の高い温泉でした!

ひなびた感じが、また良い。

イメージ 17

いつものように、地元のコーヒー牛乳をいただき、

イメージ 18

こんな座敷で寝っ転がって、休憩~

イメージ 19

こんな足湯もありました。

家族風呂もありましたね。


そして再び走り出し、

今度はR432を南下。

イメージ 20

このR432は、さらに車が少なく、

小さい集落の中を快走します。

イメージ 21

そして、島根/広島の県境を越え、

県道58号を経由して、R183へ。

今度はR183を北上し、再び広島/鳥取の県境を越え・・・

南に行ったり、北に行ったり、

イメージ 22

なんだかわけのわからないルートになってきました。

イメージ 23

途中、美しい渓谷沿いのルートも。

イメージ 24

鉄道の橋脚を縫うように走ります。

・・・というのが、そろそろ寝床を探そうと思い、

良い場所を探していたのです。

で、狙いを定めたのが、展望台。

イメージ 25

が、なぜか立ち入り禁止。

そもそも、イメージしていた展望台と違ったので却下でしたが。

イメージ 26

でも、この県道11号も楽しいワインディングロードでした。


イメージ 27

で、やってきたのがこのダム湖。

イメージ 28

高瀬川ダムというそうです。

よし、ここにするべ・・・。

もう、夕方18時を過ぎてましたし、疲れ切ってたので。(笑)

イメージ 29

適当な場所にテントを張り、

イメージ 30

こんなロケーション。

イメージ 31

テントの目の前に、ダムの堰堤が。

ダム好きにはたまらない?

イメージ 32

で、お疲れ様~。

イメージ 33

おつまみは、コンビニのから揚げと、

イメージ 34

鳥取で仕入れた、これ。

イメージ 35

この、カニディップを付けていただきます。

イメージ 36

それから、島根ワイナリーのワインも。

イメージ 37

空は暗くなってきましたが、ようやく青空も見えてきました!

明日こそは、快晴か!?

イメージ 38

〆は、お気に入りのこれ。

美味いですよ。

イメージ 39

夜のダムは、意外と明るいです。

イメージ 40

ライトに照らされる愛機。

そして、ダムから放水される水の、ゴーゴーという音が、

腹に響くよう。

それでも、煩く感じないのが面白いですな。

イメージ 41

今回のルートは、北に行ったり、南に行ったり。

天気が良い場所はどこ?

みたいな。

さてさて、次の日こそは快晴を期待。


(つづく)