
今日は、ユギ里山保全チームの活動でした。
いつもの堀之内里山保全地域は、稲刈りも終わり、
すっかり秋も深まってきました。

今日は、朝雨が降っていたので、活動できるか微妙でしたが、
ひとまず決行!

まだ、オクラが実ってます。
さて、最初の作業は、こちら。

この斜面の雑草・・・というか、笹の密集地帯を草刈りすること。
この写真、すでに草刈り始めた後なので、
最初は、ほとんど手付かず状態。
そして、ほどなく学生ボランティア団体IVUSAのみんなが到着。
今日も、11名もの学生さんが集まってくれました。
たくさんいるので、手分けして作業開始です。

こちらは、耕運機担当。
今度、麦を撒くあたりの土起こしをやってもらいます。
耕運機、けっこう大変というイメージが彼らにはあるらしく、
あまり人気がありませんが(笑)
強引にお願いしました。

それからこれは、落ち葉たい肥です。
冬の間に溜めておいた落ち葉が、もうイイ感じになってまして、
表面を取り除くと、下にはふかふかの腐葉土が。

この腐葉土を取り出す作業をお願いしました。

こちらは、雑草たい肥の山を寄せてもらい、

耕運機担当、頑張ってます。

こちらは、斜面の刈り取った笹や雑草の片づけ。

すっかり空は青空になりました~

で、今日はひとまずここまで。

土手のところに植えてある里芋と、生姜の周りの雑草を取り除きました。

斜面で刈り取った笹や雑草は、こちらに運び込みました。
笹が多いので、雑草たい肥とは別にしました。

これは落ち葉たい肥。
イイ感じでできました。

やっぱりいました。カブトムシの幼虫。

土起こしも、ここまでできました。

ちなみに、雑草の中から現れたこの看板は、
土砂災害警戒の看板です。

今日、参加してくれたみんなです。
みなさん、暑い中、お疲れさまでしたーーー!
ほんとん、いつもこんなに集まってくれるなんて、
ありがたいですねぇ。。。