今年の、MOTO-GP日本グランプリツアーを振り返る記事です。(笑)
まず、今年はなんと言っても、
初めて金曜日からスタートしたこと。
MOTO-GPの日程は、金曜日が練習走行1と2、
土曜日が練習走行3と予選があって、
日曜日が決勝、というスケジュールです。
これまでは土曜日の早朝に出発し、
練習走行3の途中からと予選を見て、
決勝を迎える、というのが常でした。
しかし、それだと、けっこうバタバタになるので、
前日の金曜日に現地入りしたい・・・
と思っていました。
それには、仕事の都合と、そして天気。
せっかく金曜日入りしても、雨だと辛い。。。
なので、直前まで天気予報をチェックしてました。
木曜日の時点で、
「雨は降るけど、それほど長い時間ではない」
ということが分かり、金曜日に作戦始動!
曇り空の下、ゆっくりめに7時過ぎに出発。
圏央道から東北道へ。

佐野SAでは、晴れ間が見えてきて、良い感じ。
そして北関東自動車道の真岡ICで降り、
R121と広域農道経由でサーキット入り。
さすが、金曜日だけあって、ほとんど渋滞もなく到着しました。
でも、チラホラ、もてぎを目指していると思われるライダーを見ました。

で、10時半にサーキットの、いつもの駐車場S2に到着。
すでに、いつもの広場にはテントが多数。

S2駐車場には、そこそこの数のバイクが止まってました。

ということで、さっそくテントを張りました。
こんな感じで、けっこう密集してます。
前年より、多いと思うなぁ。

位置関係は、こちらの図で。
南ゲートで入って、ホンダコレクションホール向かいのS2駐車場です。
その向かいの草地がテントOKの場所になっていて、
決勝日の7:00までは、テントを張りっぱなしできます。
ここ数年は、ずっとここに張ってます。
準備が出来たので、一番近いゲートから入場。

最初に来たのが、スズキブース。
こんなに立派になりましたよ。
スズキが復帰する直前は、ほんと寂しいブースでしたからねぇ。

グランドスタンドにやってきました。
あぁ、来たぞ~って感じ。
下に降りると、いろんなお店やブースがあって、にぎわってました。
その中にホンダのブースがありまして、
貴重なマシンの数々が展示してありました。


これは!
A.ドゥヴィジオーゾが250ccクラスの時に使ってたRS250じゃないですか!
ゼッケン34なので、よく覚えてました。。

ペドロサのRC211Vや、

クリビーレのNSR500

それから、美味そうな飲食店があちこちにあって、
どこも惹かれますねぇ~

またスズキのブースに戻ってきて、
リンス選手のマシンを観察。

フロントブレーキが、ごついですなぁ。

タンクが長いんだねぇ。

その他、ホンダやヤマハ、ドゥカティなど、各メーカーのブースも
大賑わいでした。
この雰囲気、好きですねぇ。
あっちもこっちも、魅力的なブースですよ。
さて、午後の練習走行を見ようと、
S字方面へ行く途中に、雨が本降りになり

しばらく雨宿り。

雨が小降りになってきたころに、
MOTO3の練習走行が始まりました。

130RからS字にかけて。

この辺りは、テンポよく切り返す区間なので、
見てて楽しいですねぇ。

そしてMOTO-GPクラスが始まりました。
まだ、路面はハーフウェっとなので、
出てくる選手が少ない。

結局、タイトル争いをしているマルケスとドゥヴィジオーゾは出てこず。
反して、ヤマハファクトリーのロッシとヴィニャーレスは、
黙々と走行してたのが印象的でした。
そして4時頃に練習走行終了。
終了と同時に、バイクで近くの温泉・四季彩館へ。

すでにたくさんの人が。
金曜日でも、これだけ混雑するのね。
まぁ、洗い場を使えただけでもOKです。
土曜日は、大混乱必死!
その後、茂木町の、いつものスーパーマーケット「かましん」に寄って、
諸々の買い出しを済ませ、

再びサーキットに戻り、中央エントランスの
MOTOステージへ。
トークショーなど見て、
テントに戻り、

晩御飯のカップラーメンを食べて、この日は終了。
途中、雨がパラパラきましたが、
概ね、問題ありませんでした。
(つづく)