里山保全活動(2018.06.23) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

イメージ 1

我らがユギ里山保全チームの畑は、

新しく、夏野菜の苗が増えています。

手前のは、新しく茄子やピーマンが増えました。

イメージ 3

トマトも、花が咲き出しました。

イメージ 4

サツマイモも、葉っぱが茂ってきました。

イメージ 5

ズッキーニは、花が増えてきました。


イメージ 2

こっちは、雑草に埋もれてますねぇ。。。(笑)

イメージ 6

新しく植えた、スイカの苗。

イメージ 7

さて、今日のテーマは、この小麦です。

6月下旬で、さすがにいい色・・・を通り過ぎて、くすんできてます。

イメージ 8

もう、収穫せねば!

ということで、今日は学生ボランティア団体IVUSAから9名もの学生さんを迎え、

当チーム2名で、麦刈りをやりました。

イメージ 9

麦畑で、記念撮影~

イメージ 10

さっそく、みんなで鎌を持ち、麦を刈ります。

イメージ 11

一人一列担当し、どんどん刈ります。

個性が出ますね。

イメージ 12

刈り取った麦です。

同じ方向に並べます。

イメージ 13

だいぶ刈り取りました。

イメージ 14

学生さんの背中に付いたキリギリス。

取って!というので、撮ってあげました。(笑)

イメージ 15

続いて、麦の束を縛る作業。

麻紐で、ぎゅっときつく縛ります。

イメージ 16

いよいよ、今年の麦も、これで最後。

イメージ 17

スッキリした畑。

イメージ 18

天候の悪化が予想されるため、

全員総出で、麦の束作りです。

イメージ 19

そして、雨がパラパラ落ちてきたので、

急いで、小屋の軒下に、束ねた麦を干す作業。

人手があるので、流れ作業です。

イメージ 20

こうやって、小屋の軒下の竿に干すのです。

イメージ 21

三段目まで干して、全部干し終えました!

イメージ 22

ちょうど、大粒の雨が落ちてきたところで、作業終了~。

そこで記念撮影も。

みんな、お疲れさまでした~

麦は、チクチクして痛いけど、みんな頑張りました。

ここで2週間ほど干して、

脱穀となります。

そういえば、今日は珍しく、男子が多かったな。

日本の男子学生にも期待してるよ!