2018山陰ツーリング(その5) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

川尻岬の朝。

イメージ 1

朝5時、テントから出ると、正面にお月様。

心地よい芝生のサイトだったので、

気持ちよく寝れました。

イメージ 2

テントの後ろを見ると、

空が明るくなってきました。

あれ?

これって、もしかして日の出も海から昇るのが見れる?

ということで、日が昇ってくる方角を見ていると、

水平線の雲が厚くて、

水平線から、というわけにはいきませんでしたけど、

イメージ 3

見えてきましたよ~


イメージ 4

正面の岬も、朝日を浴びて明るくなってきました。

イメージ 5

アップ!

イメージ 6

徐々に、光が強くなってきました。

イメージ 7

黄金色に染まる海に行きかう船。

イメージ 8

前日の夕陽も良かったですが、

こうやって朝陽も見られるなんて、

なんて良いロケーションなんでしょう!

イメージ 9

さらに輝きを増す太陽。

イメージ 10

まん丸お日様。

イメージ 11

雲が多かったですけど、

でも、素晴らしい日の出シーンでした。


お世話になった川尻岬を6時過ぎに出発し、

R191へ。

イメージ 12

その途中で、踏切を渡ろうとしたところ、

ちょうど遮断機が下り始めました。

おぉ、山陰本線の列車が初めて見られる!

どんな列車が来るのかな?と待っていたところ、

イメージ 13

来ました!

2両編成の普通列車です。

キハ201です。

ウソです。鉄オタを真似てみたかったので。。。

さて、R191に入ると、今日は東へ向かいます。

その前に、長門市内のコンビニで、まず朝ご飯。

イメージ 14

こんな感じで、サンドイッチや調理パン、コーヒーというのが定番。

コンビニの店内に食事ができるコーナーがあると良いのですけど、

なかなか無いので、こんな感じで駐車場で、

立ったまま食べてます。

ちょっとしたベンチぐらいあると助かるんですけどねぇ。


そして再びR191を東に走り、今度は県道36号へ。

実はここで道を間違えてまして、

本当は県道28号のはずだったのですが。

イメージ 15

でも、途中によい感じの麦畑があったり。


イメージ 16

これは見かけない麦ですね。

ライ麦?大麦?

私が見る小麦とは全然違いますね。


イメージ 22

で、こんな快走路が続き、

でも、途中で道に間違ったことに気が付きまして。

ようやく県道239を経由してやってきたのは・・・

イメージ 17

こちらです。

山口と言えば、秋芳洞ですよ。

カルスト台地です。

イメージ 18

まだ、朝も早いので、車が一台もおりません!

秋吉台のカルスト台地は、

私が大学生の頃に一度来たことがありましたが、

その時はバイクではなかったので、

バイクでは初めて。

一度、バイクで走ってみたい!と思ってたんです。

イメージ 19

昨年は、四国のカルスト台地を走りましたが、

四国カルストは険しい山の上でした。

イメージ 23

こちらはアップダウンも少なく、適度なコーナーが続き

めっちゃ楽しい道!


イメージ 20

こちらは、ゆるやかな稜線なので、雰囲気が違いますね。

イメージ 21

こちらは、展望台からの眺め。

で、ほんとは時間があえば、秋芳洞にも寄ってみようかなと思ったのですが、

まだこの時点で8時半で、開いてません。

なので、今回はパスすることに。

まぁ、学生の頃に行ったしね。


秋吉台を快走したあとは、R490を北上します。

(つづく)