竹林の保全活動とタケノコイベント(2018.04.21) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、朝から素晴らしい快晴。

ビオトープも輝いてました。

イメージ 1

でも、日差しが強く、また気温も高いので、

朝から汗ばむ陽気。

そんな中、今日の自然の会の活動は、

学生さんをたくさん迎えての、竹林保全活動。

いつもお世話になっている、学生ボランティア団体IVUSAの新人歓迎会も兼ねた今回なので、

新入生17名を含む総勢30人以上の学生さんが集まってくれました。

それ以外にも、地域の参加者が二組。

なかなか無い、大所帯です。

イメージ 2

全員で、竹林に移動して、まずタケノコ探しです。

タケノコ探しと言っても、あくまでも竹林保全活動の一環なので、

竹林保護地域以外に進出している竹の伐採を兼ねた活動です。

イメージ 3

こんな大きなタケノコもチラホラ。

あちこちに、タケノコがありました。

イメージ 4

学生さんに、タケノコ掘りを体験してもらいました。

やっぱり、楽しいですよねぇ。

イメージ 5

大きなタケノコは、蹴って折ります。

イメージ 6

みんなで斜面のタケノコを、じっくり探しました。

イメージ 7

こちらは、保護地域に育ったタケノコです。

すくすく育ってほしいですね。

イメージ 8

昨年のこのイベントでは、タケノコが少なくて悲しい結果になりましたが、

今年は、思った以上にタケノコが出てまして、結構沢山収穫できました。

イメージ 9

後半は、みんなで竹林の片づけ作業。

イメージ 10

これまで伐採した竹を片付けてもらいました。

人数が多いので、はかどる!

イメージ 11

作業が終わって、みんなで記念撮影!

イメージ 12

管理室に戻って、いま収穫したばかりのタケノコを、

炭火で焼いて、みんなで試食しました!

イメージ 13

新鮮なタケノコは、あく抜きしなくても十分に美味い。

イメージ 15

掘ったタケノコは、希望者に持ち帰ってもらいました。


イメージ 14

最後にまたみんなで記念撮影。

みんな、お疲れさまでした~

今年一年、皆さんの力を借りて、ビオトープや緑地の保全活動をやっていきますので、

よろしくね♪