今日は、新年度最初の、
堀之内里山保全地域内の活動(ユギ里山保全チーム)でした。

空は、怪しい感じの雲が広がっていますが、
雨はありません。

今年は半月以上も季節が進んでいるためか、
タンポポも、もう綿帽子が多くなってます。

そして、畑の方も、例年より早く雑草が目立ってきました。

こちらは、ジャガイモです。芽が出てますね。
やせた赤土ですが、育ちますか?

そして麦。少しずつ大きくなってます。

今のところ、昨年ほどの成長のバラツキはなさそうです。

ところで、看板を新しくしました。
チラシボックスも、ピン止めじゃなく、強力両面テープへ。
ピン止めだと、中のチラシが取りづらいので。

今日はまず、雑草たい肥の中から、熟したたい肥を掘り出す作業から。

掘り出したたい肥は、こんな感じ。
これを、サツマイモの畝に撒きます。

今日も、学生ボランティア団体IVUSAから6名、
中央大学ボランティアセンターから2名の学生さんが集まってくれまして、
畑の草取りや、その他の作業をやってもらいました。

こちらの彼には、耕運機も体験してもらいました!
彼は、最近、マニュアル車の免許を取ったとのことで、
クラッチの説明が楽でした。


こちらの学生さんには、冬の間に解体した笹の幹を使って、
雑草たい肥の囲いの修復をやってもらいました。

こちらは、耕した場所に畝を作る作業です。
これも学生さんに、鍬を使って畝を作ってもらいました。
なんだか、農作業らしいですねぇ。

こちらは、斜面にあるノビルを探してもらっているところ。
春の風物詩ですよね。

そういえば、斜面にこんな看板が出来ました。
へぇ~。

こちらは、学生さんに収穫してもらったスナップエンドウ。

そして、ノビル。

今日参加してくれた皆さんです!
今日は、新年度初めてだったので、
学生ボランティア団体IVUSAのみんなも、代替わりしてまして、
里山活動の中心となる新二年生の主要メンバーが来てくれました。
これから一年間、よろしくね~。