新年会で薪割り | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

年明けの一月に、町内の新年会があります。

出店があって、住民の皆さんが集まるお祭りで、

最近は、出店側として出てます。

今年も出店する予定なのですが、

町内会の方から、イベントに協力してほしいと相談を受けました。

新年会では、防災イベントとして、

非常用の釜を使って炊き出しみたいなのをやります。

そこで使う薪は、先日集めたのですが、

それだけでなく、防災活動の啓もうのため?

薪作りを披露してほしい、と。

私が普段やってる薪作りを、イベントとしてやって欲しいということです。

そして、薪割り体験コーナーなんかどうでしょう?と。

思いもしなかった提案だったので、ビックリしましたけど、

新年会が盛り上がるなら、協力しましょう、

ということで、前向きに検討中です。


まず、やるとしたら、丸太の玉切りですかね。

イメージ 1

こんな感じで、長い丸太をチェーンソーで玉切りするところから。

ここで、チェーンソーで彫刻なんか作れると、おぉ~!となるのでしょうが、

あいにく、そんな技はなく。

ただ、切るだけなんで、すぐに終わってしまいそう。


そして、薪割りです。

イメージ 2

イベントなんで、スマートで、割りやすい丸太でないと。。。(笑)

でも、私が一人で割っていると、すぐに終わってしまうので、

やっぱり体験コーナーが必要だよなぁ。。。


イメージ 3

いちおう、薪割も、それなりに危険な面がありまして、

振り下ろした斧が、自分の足に当たって、ケガしたとか。

そんな話を聞いたりします。

私はありませんけど。

でも、危ないシーンはあったかな?

なので、靴は、鋼鉄が入った安全靴を履くとか、

薪割り推奨の格好、というのが、いちおうあります。

そのあたりの、安全確保が課題ですね。

私の持ってる安全靴は、汚くて、とても人様に貸せないし。(笑)

ま、町内会の行事は、保険に入ってるから安心だけど?