今日、何気なくチラ見した新聞で、
AI(人工知能)が売り子を肩代わりみたいな記事がありました。
顧客のし好をAIで分析して、お薦めを選ぶみたいな。
そうでなくても、最近はAI大流行ですから。
今まで人手で頼るしかなかった面倒臭い仕事も、
AIで出来るようになっているようです。
それと同時に、AIによって、仕事を奪われるという不安も広がっているみたい。
株のトレーダーも、AIに置き換わるとかなんとか聞きましたけど、
ほんとにそうなるんでしょうねぇ。
経験がものを言うみたいな仕事は、特に。
そんな話を聞いていると、
そもそも仕事って何?
って思います。
今の世の中では、
単純な仕事は価値が低くて、
複雑な仕事は価値が高い、
という、おおざっぱに言うとそんな価値観ですが、
AIによって、複雑な仕事のハードルが一気に上がる、
それどころか、人間の能力を超えてしまうかもしれないわけです。
将棋の世界なんか、そんな感じになりつつある。
となると、仕事の価値なんて、もう崩壊しちゃいますね。
そもそも、価値のある仕事って何よ?
と。
AIの発展によって、仕事の意味や、
人間の本質が問われるようになってきたんだなと思います。
だって、高度な文明を持つ宇宙人は、
まさにAIが全てをやってくれて、宇宙人は何もしないらしいですから。(笑)
今の人類の常識だと、
そんなの人の存在価値があるのか?
生きる意味があるのか?
と思ってしまいますが、
全然大丈夫だと思います。
今は人がやらなきゃいけない、
でも誰もやりたくない、面倒くさい仕事なんて、いくらでもありますから、
そんなの人がやる必要は無いと思います。
やりたいこと、好きなことだけに集中する。
そんな世界になったら、仕事に対する概念が変わるでしょうねぇ。。。
