湿地池救出作戦 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、ビオトープの活動でした。

第5土曜日は活動日ではないのですが、活動することにしまして。

イメージ 1

何はともあれ、ここです。湿地池。

この状況を、なんとかせねば。

狭い水の中に、メダカがうようよしていて、まさに危機的状況です。

イメージ 2

干上がった池の底は、ヒビが入ってまして、いかにも干ばつっぽい感じ。

イメージ 3

そして、ビオトープは今日も良い天気。

ということで、集まったKさんと共に、湿地池救出作戦を開始しました。

イメージ 4

方法は簡単。となりのビオトープ池の水を、バケツや桶で、湿地池へ運ぶ。

ビオトープ池は、大きいし、まだまだ水には余裕がありますので。

イメージ 5

ということで、Kさんとひたすら水を運び・・・

イメージ 6

湿地池へ流し込みます。

10回以上繰り返したでしょうか。

イメージ 7

だいぶ、水が増えてきました!

イメージ 8

ひとまず、これでヨシとしました。

今日、明日で、にわか雨があるかもしれないので、あとは天に任せます!

イメージ 9

続いて、雑木林で、地面に積もった笹の掃除です。

来週、ここでカブトムシ探しイベントをやるので、

足元を綺麗にしておきたいので。

イメージ 10

メンバーと共に、笹を片づけ、地面が見えるようにしました。

イメージ 11

雑木林は、綺麗にしないと、見た目が大事ですからね。

イメージ 12

最後、ビオトープの西側斜面の、樹木を植えた場所の草刈りを行いました!

みなさん、お疲れさまでした~。


で、その後、午後の3時過ぎ。

雨が降り出しました!!

イメージ 13

ビオトープに、待望の雨です!

イメージ 14

湿地池に行ってみました。

イメージ 15

まだ、降り出したばかりなので、変化はないのですが(笑)

それでも、雨が落ちる水面を見ると、嬉しいですね~。

イメージ 16

イメージ 17

ビオトープ池には、さっそくたくさんの水が流れ込んでました。

町内の雨水が集まってくるので、雨が降るとすぐに水量が増えるのです。

湿地池は湧水100%なんで、じっくり雨が染みこんで、

湧水が増えるとイイな。