夜中、何度かテントが明るく照らされたり、
人の話し声が聞こえたりして、
何度か起こされながらも、4時半起床。
こういう場所は、人気が多いんでねぇ~。

まだ暗いですが、シュラフを片づけたあとは朝ごはん。
昨日のうちに買っておいたもの。

西日本は、日の入りは遅いけど、朝も遅いのですよね。

テントを張ったのは、こんな場所。

すぐ目の前は、こんな砂浜。
昨日、夕陽を拝んだ浜なので、朝日は反対方向から。

いつもどおり、6時頃に準備完了。
この日は、海沿いの国道から、県道221号にて内陸へ向かいます。
幹線国道56号に出た後、少し北上し、伊予大平のコンビニでコーヒータイム。
ここで、コースを考えます。
実は、まだこの日のコースを考えてなかった・・・。
念願の佐田岬半島を走っちゃったもんで。(笑)
ちなみに、私の場合、毎朝、走り始めてすぐにコンビニに立ち寄っています。
レギュラーコーヒーを飲むことが最大の目的ですが、
トイレ(大)のためだったり、
ゴミを捨てるため・・・だったりします。
コンビニは、なくてはならない存在ですねぇ。。。
さて、再び出発し、県道53号でさらに内陸へ。
そして国道33号土佐街道を南へ。

幹線国道でも、早朝は車も少ない♪
すると国道は、自動車専用道路との分岐に。
トンネルばかりの自動車専用道路はパスし、
旧道へ。
旧道と言っても、随分立派な国道ですよ。


前に全く車なし♪

自動車専用道路より、絶対こっちがイイね。

一通り走りを楽しんだ後、久万高原町の道の駅にて休憩。


ここから県道12号を東へ。
途中、国道494号を挟んで再び県道12号。
やってきたのは、いよいよ・・・石鎚スカイラインです。

ここは、23年前も走ったことがあるはずなのですが、
もう昔のことで、ほとんど記憶なし。。。
石鎚山といえば、四国最高峰ですからね。
そのスカイラインといえば、四国を代表するスカイラインです。
昔走ったとは言え、だいぶ昔なので、今回も走ってみることにしました。

このように、景色良好、路面良好、
そして、前後車なし。
最高のシチュエーション♪

正面には石鎚山と思われる山。

素晴らしいコーナー。

思い存分、走りを楽しませてもらいました~。

こんな感じだったっけ?まったく覚えておらず。。。



瓶ヶ森林道です。
瓶ヶ森林道と言えば、有名ダート道!
23年前は、オフ車で来たので、ダートだったこの道がメインディッシュでした。
が、ツーリングマップルによれば、この林道は全線舗装されているじゃありませんか!
これは、これを走るしかない。


でも、路面状態は良好。
酷道なんかよりも、全然立派です。(笑)

そして、さすが、眺望は抜群!

素晴らしいロケーションが続きます。






途中、なんども写真撮影のためにストップ。
でも、この日は平日だったので、
観光客の車も少なく、快適でした♪

ここは、なんとなく覚えてます。
昔は、ダートで、ガードレールも無かった場所があって、
けっこうドキドキでした。

そういえば、瓶ヶ森林道って、別名「UFOライン」というのだそうな。
UFOが目撃される場所らしいのですが。
観たかったけど、残念ながら、全然気が付かず。


途中、道の脇に、こんな雪渓もありました!


落ちたら一巻の終わりですな。

そんな道を延々走り続け…

こちらは、ちょっと雰囲気が変わって笹の山。




こんな格好で走ってます。