先日の日曜日は、めぐみ野緑地の雑木林へ様子を見に行きまして、

こんな伸びきったタケノコを見つけたり、

こんな、ちょうど良さげなタケノコも見つけたり。
しかし、雑木林の様子が、なんかへん?

落葉樹の落ち葉を積み重ねていた山の上に、このように竹の葉っぱが大量に落ちてます。
ん~、冬の間は、こんなこと無かったので、最近のはず。

見上げてみると、たしかに竹の葉っぱが黄色くなってます・・・。

あれ?と思って、緑地内の竹林の方にも行ってみると、たしかにこちらの竹も黄色くなってる。
そして、見える範囲の竹林は、どこも黄色くなってますね。
これは、まさか・・・、
孟宗竹や真竹の一斉開花による、一斉枯れ?
65年周期とか、120年周期とか、いろいろ話はありますが・・・。
竹は、ある周期で一斉に花が咲いた後、一斉に枯れるらしいですよ。
ここも含めて、全国的にタケノコが不作らしいですけど、
どうなんでしょうねぇ。。。
まぁ、それは置いておいて、雑木林の樹木の剪定を少々行いました。

こちらは切り落とした枝。

この株立ちの枝も切ります!まず、受け口を。

ノコギリでやってますが、なかなか手ごわいです。

倒れました~。
ちょっと、向こうの木にかかってますが・・・。(笑)

それでも、かなり重たいです。

伐倒方向も狙い通りで、うまいこと、ゆっくり倒れました。自画自賛。

無事、作業完了。

その日のうちに、あっという間に無くなったとさ。