2017GWツーリングその7 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

四万十川の河口から、国道321号にて足摺岬を目指します。

そして、シーサイドラインを快走。

途中に見えた大岐海岸の砂浜は綺麗でしたね~。

写真が無くて残念ですが。


イメージ 1

そして、土佐清水市街地のスーパーで買い出し。

ここからは、国道ではなく、3つのルートがあります。

しかし、そのまま走っていると西海岸を走る県道27号に誘導されるので、

素直に県道27号へ。

イメージ 2

あともう少しで足摺岬!

イメージ 3

そして、ついに到着。足摺岬。

車の駐車場は別にあるのですが、バイクはみんな路上に停めていたので、

同じように~。(笑)

イメージ 4

これが、足摺岬の灯台です。

イメージ 5

太平洋に突き出した岬なので、

海の色が素晴らしく綺麗ですね~。

イメージ 6

こちらは、一眼レフカメラで撮ったもの。

しかし、四国の最南端、足摺岬は、これまで未踏地でしたから、

感慨深いものがありますね。

過去、四国に何度か来たものの、この地に来れなかったので、

何か心残りでしたが、それがようやく解消されました。

ってことで、あっさり岬を離れまして。

到着しちゃったら、もう目的は達したので、長居は無用なのです。(爆)

次の目的は、この日の野営地探し。

せっかくの足摺岬なので、ぜひ海が見えて、夕陽や朝陽が見える海岸で・・・という魂胆。

だって、太平洋に突き出しているので、夕陽も朝陽も狙えるかも!

ってことで、周辺の脇道をしばし探索。

イメージ 7

イメージ 8

途中、見晴らしの良い、こんなところもあったのですが、

テントを張れる場所が無く、断念。

実は、海岸地域って、風を避けるために、背の低い樹木がビッチリ生えていて、

意外と展望も効かないし、広い場所もないのです。

そうこうしているうちに、時間も経ってしまったので、

足摺温泉へ行くことにしました。

なにせ、ここまで一度もお風呂に入っていないので、

さすがにそろそろ入りたかったもんで。(笑)

足摺テルメという温泉施設へ。

イメージ 10

待ち構えていたお兄さんに誘導されて、玄関前にバイクを停めて入場。

イメージ 9

温泉自体は・・・まぁ、普通・・・?

個人的に、硫黄臭のするトロトロの温泉が好きなもんで、

ちょっと物足りませんでしたが、

でも久しぶりのお風呂だったので、スッキリしました。

そしてお風呂が終わり、野営地ですが、

結局、岬近くの道路わきの公園へ。

道路のすぐ脇なのと、ずっと寝っ転がってる外人のお遍路さんがいたので(笑)

避けていたのですが、止むをえません。

イメージ 11

こんな感じ。

イメージ 12

でも、この場所からは、チラッと海も見えるし、夕陽も見えそう。

日の入りまで時間があるので、先に晩御飯&晩酌を。

イメージ 13

今日も贅沢に、えびすビールです。

つまみは焼き鳥ね。

イメージ 14

飲んでる横には、こんな小さい池もあって、カエルが賑やかに鳴いてました。

イメージ 15

そして晩御飯は、これ。

土佐清水で購入したのですが、最初はカツオのたたきを狙ってたんですよ。

土佐清水って言ったら、有数の漁港ですし、カツオも有名。

それがスーパーにあった、カツオのたたきは、「鹿児島産」って書いてあって。

辛うじて、地元産の焼きサバがあったので、これにしました。


イメージ 16

そうこうしているうちに、陽が落ちてきました。

イメージ 17

こちらは一眼レフカメラの写真。

イメージ 18

イメージ 22


イメージ 19

残念ながら、海に沈む夕陽ではありませんでしたが。

イメージ 20

イメージ 21

それでも、素晴らしい夕陽でした。

そして、陽が沈むと同時に、テントを組み立て始めまして、

やっと落ち着くことに。。。

ちなみに、最初からいた外人のお遍路さんは、

最初芝生の上で寝てたのですが、陽が落ちる前に東屋のほうに移動して、

そこでまた寝てましたね。

いったいどうしたんだろう・・・?


イメージ 23

以上で、四国2日目終了。

(つづく)