ビオトープの活動(2017.05.06) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、ビオトープの活動でした。

イメージ 1

この時期、急速に雑草が伸びるビオトープ。

そろそろ草刈りの時期が始まりました。

イメージ 2

既にひざ下まで雑草が茂ってます。

イメージ 3

また、池の端っこには、こんな藻がまだたくさん。

まずはこれを取り除きました。

作業が終わった頃、学生さんたちが集合したので、

まずは竹林へ。

今年はタケノコの季節が遅いので、もしかしたら、まだあるかも?ということで。

イメージ 4

そしたら、こんなに大きくなったタケノコがあったので、これを伐採しました。

大きさを分かってもらうために、学生さんに持ってもらいました。(笑)

タケノコを数本伐採した後、再びビオトープに戻って作業開始。

イメージ 5

3班に分かれて、それぞれ草刈り&雑草運びの作業。

イメージ 6

昨シーズン、運べなかったヨシの山も運んでもらいました。

イメージ 7

こちら刈払機で刈った草を集めて運んでもらいました。

イメージ 8

斜面の草刈り中のKさん。

イメージ 9

ビオトープ池の東側も、通り道だけ草刈りし、刈り取った草や、昨シーズンの積み残しを移動してもらいました。

イメージ 10

今回は、12名の学生さんが参加してくれまして、

それぞれ雑草運びをお願いしました。

日差しも強く、気温も高かったので、けっこうハードだったようです。(笑)

イメージ 11

私は、胴長を着て、池の中に入って藻の掃除。

イメージ 12

自由池の周りは、綺麗になりましたね。

イメージ 13

ビオトープ池の東側も、通路は確保できました。

イメージ 14

今日、参加してくれた学生さんと当会のメンバーです!

みなさん、お疲れさまでした~。

若い力のおかげで、ビオトープが守られます。

大変な作業ですが、また来てね。