今日は、仕事をお休みしまして、
竹林の手入れを。
雑木林の手入れか、竹林の手入れか迷ったのですが、
色々考えた挙句に竹林を。
竹林の方が、まだ手付かずの箇所がほとんどなんで、
ここで手を入れておいた方が良いと思ったんですね。
というのは、学生さんたちが来てくれる時、
あまりにも混とんとした状態だと、
指示が細かくなり過ぎて、対応できないんです。
だから、ある程度お膳立てを整えておかないと、
指示するのが、めちゃ大変!

雑木林は、ある程度手が入っているので、次の作業も比較的はっきりしていますが、
竹林は、まだ、どこからどう手をつけて良いか分からない段階なんで。

ということで、竹林です。
まず最初の作業は穴掘り作業から。
なぜ、穴掘り作業なのかと言いますと・・・

この鳥の羽。
実は、竹林の中に、アオサギの死がいが散乱してまして、
これを埋める作業です。
恐らく、イタチか何かに襲われたんでしょうね~。
私も見つけた時は、ビックリしました。

さて、今日の作業は、竹林のちょっと上の方の、この場所。
雑然としております。

横倒しになった竹も。

ひとまず、地面に生えてきた細かい笹を刈り、落ち葉を片づけました。
これだけで、だいぶスッキリ感が出てきます。

最初は曇っていましたが、空が明るくなってきました。




これだけなんですけど、でも意外と時間がかかりました。

なお斜面はまったく手つかず。
このように、倒木があったりで、雑然としてます。。。
これは、今度なんとかしたいなぁ。

それから、この場所は、水が染みだしてます。
ちょうど谷底にあたる場所。
ビオトープの湿地池の湧き水の源流になります。

この林の真ん中にある、二本の大木です。
雰囲気がいいですね。

今日の作業は、ひとまずここまで。
ん~、お膳立てはまだまだだな。。。
もちっと整理しないと。