餡餅 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

このお正月、物足りないことが一つ。

それは、餡餅が食べられなかったこと。

子供の頃は、毎年12月30日に、みんなで餅つきして、餡餅を作り、

その餡餅をお正月の間中、ほぼ毎日食べ続けていました。

朝ごはん、昼ごはん、晩御飯の三食に、餡餅が出ました。(笑)

あんこですから、日持ちがしないし、短期集中なんです。

それでも、飽きずに食べていました。

餡餅に関する過去記事はこちら↓

それほど、餡餅は欠かせないものだったんですね。

大人になってからも、実家から毎年送ってもらっていましたが、

そのうち実家で作らなくなり、

最近では、まったく食べる機会が無くなりました。

でも、やっぱり食べたいなぁ~。。。

お雑煮は作れるけど、餡餅は、簡単には作れません。

お店で買ってきた餡餅もいいけど、

やっぱり、昔食べた、自家製の、甘すぎない餡餅が良かったなー。

                

餡餅をはじめ、昔馴染んでいた伝統料理が、どんどん消えかけてます。

ちまき、味噌、梅干し、etc...、

子供の頃に、自宅で作っていたものが、受け継がれなくなって、

なんだか、寂しいです・・・。

堀之内里山保全地域でも、同じ地域で活動する団体で、

田んぼの保全をやっている団体があるのですが、

高齢化のため活動が難しくなってきています。

実は、その団体の方から、私に、田んぼをやってみないか?と打診を受けています。

田んぼづくりも受け継ぎたい・・・。

が、今の我々の団体の体制では、難しい・・・。

人手が足りないのです。

もち米を栽培して、お正月に餅つきなんて出来たら最高なんだけど。

今の麦だけでも、手一杯ですからね。

麦と言えば、麦味噌も作れたらいいなー。

あぁ、妄想が広がります。(笑)