せせらぎの2016記録 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

せせらぎの、2016年の振り返りをしてみたいと思います。

イメージ 1

せせらぎの、最下流地点である、この自由池を毎日チェック。

この自由池から下に流れ出しているかどうかを見ています。

イメージ 2

大晦日の日も、水は絶えておりませんでした。

通常、この時期は、水はまったく在りません。

せせらぎの上流に、わずかに残る程度なんです。普通は。

ほんと、2016年は、異例と言えるほどでした。

その記録を振り返ります。


自由池から流れ出していた日数:189日  (2015年の実績:91日)

流れ出してはいないけど自由池に水があった日数:43日  (2015年の実績:26日)

自由池が干上がった日数:128日  (2015年の実績:236日)

※欠測日があるので、合計すると365日にはなりません・・・

おぉ!

やはり、昨年の倍以上になっています。

しかも、8月までは、例年と同じような傾向で、

4月から7月の自由池は、ほとんど枯れている状態でした。

それが、8月21日から12月31日まで、一度も枯れなかったのです。

これはスゴイ。

今まで、こんなことは一度もありませんでした。

今年は、降水量が多かったのかな?と思って調べてみると、

月   降水量 平均降水量
-------------------
1     72.5    48.3
2     55.5    49.4
3     67.5   103.4
4     91.5   118.2
5     60.0   121.5
6   108.0    167.9
7   102.0   176.0
8   412.0   242.2
9   274.5   256.7
10   47.5    187.7
11   118.5    88.8
12   77.5     45.2
----------------
   1487.0   1602.3

ありゃ?

平均よりも少ない。

そして、2月から7月が少ないですね。

で、8月の400mmが効いてます。


ちなみに、せせらぎ上流から下流まで、全線で枯れたのは、

6月の二週間弱ほどでした。

これも短い記録!

ほんと、毎年こうだったら良いんですけどね。

今年は、どうなりますやら。

水があれば、生き物が住めるので、

なるべく枯れませんように。