落ち葉貯蔵所 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、天気予報のとおり、朝から雨。

自然の会の活動は、残念ながら、中止となりました。

でも、お昼過ぎから、雨が止んだので、

ビオトープへ。

イメージ 1

まだ、小雨がパラパラ降る天気ですが、ビオトープの紅葉は確実に進んでます。

イメージ 2

こちらは、公園の北側。

まだ、緑も多いですが、色づいてきた木々も増えてきました。

イメージ 3

こちらの楓は、例年、見事な紅葉を見せてくれます。

橋の方から、赤くなってきました。

イメージ 4

こちらは、コナラなどの樹木ですが、

実は、その下に、ちょっとしたものを作ってみました。

イメージ 5

これ。

竹で作った、枯れ木や落ち葉の囲いです。

テキトーな作りの雰囲気が、手作り感、満載。にひひ

イメージ 6

時間が足らず、ここで終わりとなってしまいましたが、

カブトムシやクワガタの幼虫が育つよう、朽ち木や落ち葉を貯める場所を作りました。

元々、ここに朽ち木を集めていたのですが、

囲いが無かったので、囲いを竹で作ってみました。

この竹も、ビオトープ内で伐採した余剰分の竹です。

ほんとは、竹は、すぐに腐ってしまうので、

囲いには向かないのですが、

竹がいっぱい余っているのと、

今の時期の竹ならば、水分量も減っているので、

比較的、持ちが良いのです。

どれくらい持つか分かりませんが、

ひとまず、今シーズン持てばいいってことで、軽く作ってみたというわけ。

こういう、落ち葉貯蔵場所を、

何か所か作りたいですねー。