先日書いた、
堀之内里山保全地域での畑で作っている麦の製粉の件。
その後、八王子の製粉会社から有力情報を得まして、
相模原に、少量から小麦の製粉を受けてくれるところがあるとのこと!
というわけで、さっそく、今日行ってきました。
朝から雨でしたので、活動が無かったもんで。(笑)
で、行ったのは相模原市の某製麺会社さん。
製麺の為に、製粉しているようです。
が、ここで問題発覚!
なんと、強力粉の場合は、対応できないとのこと!

どういうことかと申しますと・・・
今回持ち込んだ小麦は、ハルコヨイという、パンに適した小麦です。
料理に詳しい方ならわかると思いますが、
パン用の小麦は、いわゆる強力粉です。
うどんや天ぷらなどに使う、薄力粉とは違います。
パン用のハルヨコイは、つまり強力粉用の小麦。
強力粉用の小麦は、薄力粉の小麦と比べて、粒が硬いのだそうです。
そのため、少量(今回は約10kg)だと、製粉したくても出来ないのだと。
せめて、30kgぐらいあれば、まだなんとかなるそうですが、
そもそも、強力粉の製粉は、難しいために、どこもあまりやりたがらないんだそうです。
硬いから、下手すると製粉機の機械を痛めてしまうのだと。
てっきり、薄力粉の小麦(農林51号等)だと思っていたようで、
私が「ハルヨコイ」なんですけど・・・と言ったら、
えぇーーっ!!
だって。
昨年まで、堀之内の農家に製粉をお願いしていましたが、
ハルヨコイでも、特に問題なく製粉してくれていましたから、
そんな問題があるなんて、全く知りませんでした!!

というわけで、またまた、振り出しに戻りまして。
まだ、薄力粉用の農林51号だったら、製粉できたんですけどねー。
しかし、勉強になりました。(笑)
となると、やはり製粉会社のような、大量の製粉を行う場所は、
少量は無理でしょう。
となると、少量用の製粉機械を持っているところを探すしかない。
可能性があるのは、やっぱりパン屋さん?
ただ、製粉から自分でやってるようなパン屋さんってのは、かなり少なそうですが。
それこそ、自家製の小麦を使ってます!みたいなところでないと。(笑)
そんなパン屋さん、八王子にあるのかよ~??
いやー、道は長いですな。
追記:
ネットで調べてみたら、こんな記事がありました。
「小麦粉のできるまで」
いやはや・・・ものすごく細かい解説で、読み終えるまでもなく、
小麦の製粉の大変さが分かりました!!
あと、こちらも。
「小麦の製粉」
小麦粉って、すごいんだなーー。
今まで製粉をお願いしてたKさんって、凄いんだ!!
