今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

空は、どんより曇り空。

向かいの田んぼは、半分刈り取られ、季節が進んでいることを感じますね。

やっぱり雑草の勢いが減って、落ち着いた感じがしてきましたね。

左の冬瓜は、まだ花が咲いてますね。
右の小豆は、もう収穫の最後です。

こちらが冬瓜。

他のメンバーが、白菜など植えてくれてます。

大根も、少しずつ大きくなってます。
さて、今日は、学生ボランティア団体IVUSAから10名、
中大ボランティアセンターから4名、
そして、卒論の研究のために大学4年生の方が、わざわざ名古屋から見学に来てくれました。
うちのチームは私を入れて3名。
ということで、今日は大所帯での活動となりました。

まず、作業の一つが、この小屋の周りの片づけ。

こんな感じで、小屋の裏まで雑草がビッシリ。

この片づけを、学生の皆さんにやってもらいました。

大勢でやると、作業もはかどります!

それから、冬瓜の脇の笹の除去と、旧スイカ畑の片づけ、
そして、来月、麦畑にする場所を耕す作業です。

また、こちらの斜面の草刈り&草集めも。

だいぶ、笹が畑に侵入していましたので、それを刈り取ります。

また、耕運機を使った作業も、学生さんたちに経験してもらいました。
みんな初めてです。

そして、小屋の周りは、スッキリしました!

集めた雑草は、雑草たい肥の場所に運んでもらったり、
畝の草を、手作業で取ってもらったり。

人手があると、このように人海戦術ができますね!

たくさんの学生さんに参加してもらったので、
作業も、だいぶはかどりました~。

最後に、みんなで記念撮影。
お疲れさまでした!
なお、名古屋から来てくれた学生さんには、このあと、堀之内里山保全地域全体の紹介をしました。
せっかく来てもらったので、活動の詳細や、他の団体の活動のことや、
行政とのかかわりや、様々な課題をお話しました。
卒論の参考になると嬉しいですね。
次の活動は、もう11月です。
あぁ、もう次の麦まきだ!