畑活動(2016.09.10) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での畑の活動でした。。

イメージ 1

手前の田んぼは、すっかり穂がつき、もう首を垂れています。

もう秋ですね~。

イメージ 2

斜面には、こんな朝顔orヒルガオ系の花が咲いてました。

周りでは、去りゆく夏を惜しむように、

ミンミンゼミや、ツクツクホウシの大合唱。


イメージ 3

で、畑は、やっぱり雑草が伸びてました。(笑)

お陰様で、台風の被害はほとんどなかったです。

イメージ 4

もう、食べられないほどに巨大化したオクラ。(笑)

収穫時期が短いので、タイミングが難しい!


イメージ 5

トマトは、まだ実がたくさんついてました。

イメージ 6

ナスやピーマンも、まだまだいけます。

イメージ 7

冬瓜は、もの凄い範囲に広がっていて、何が何やら・・・。(笑)

イメージ 8

スイカには雑草が伸びて、もう見えない。

実は、今回、スイカを収穫して、畑で食べよう!という予定だったのですが、

イメージ 9

先週、収穫していたスイカは、見事に腐ってまして、(笑)

また、残っていたはずのスイカは・・・

ない!?

何度見ても、あるはずのスイカが、ない。

どうやら、どなたかが持ち去ってしまった感じ。

ということで、ミニトマトをみんなで収穫して、休憩タイムに食べました。

イメージ 10

お陰様で、今日は見事な青空。

イメージ 11

今日は、中央大ボランティアセンターから、学生さんが1名と、

学生ボランティアIVUSAから4名の学生さんが参加。

イメージ 12

草取り、畑の耕運などをやりました。

イメージ 13

こちらは、雑草たい肥を運んでいるところ。

イメージ 14

雑草たい肥が、イイ感じに熟成してきまして、

熟したたい肥を、畑に撒きました。

イメージ 18

雑草たい肥の奥のほうは、もう3~4か月熟成してますので、

ほとんど土のようになってます。

こうなったら、使い時。



イメージ 15

こちらは、隣のハス畑。

立派なハスに、ビックリ!

イメージ 16

こちらの斜面に残っていた雑草を、さらに草刈りしました。

イメージ 17

この場所を耕して、作業終了。

イメージ 19

今日の参加メンバーです。

みなさん、暑い中、お疲れさまでした~。

イメージ 20

今日、収穫したナスとピーマン、オクラです。

さっそく、今日の料理に使用中・・・。