湿地池への水路 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、ちょっと記事多め。(笑)

ビオトープの湿地池について。

イメージ 1

この池は、溢れた水が、下のビオトープ池に流れ込んでいます。

この写真だと、奥のほうです。

イメージ 2

この箇所から、小さな水路がありまして、右方向に流れていきます。

イメージ 3

水路は、目立たないように、金網で隠されています。

イメージ 4

そして、写真だと分かりにくいですが、急な斜面を下って、

ビオトープ池に注ぎ込んでます。

先日、草刈りをしたので、久しぶりに、この水路が見えました。


さて、この水路は急(というか、ほとんど滝)なので、

ビオトープ池から、湿地池に、魚が登ってくることは難しいと思われます。

また、湿地池は、なかなか生き物の種類が増えません。

特に魚は、メダカぐらい。

というのは、湿地池には、湧き水がダイレクトに注ぎ込んでいるので、

上流から生き物が流れ込んでくる可能性は小さいのです。

ならば、ビオトープ池から、生き物が遡上してくるようにすれば・・・?

ということを、考えています。にひひ


ってなわけで、傾斜が緩い水路を新たに作りたい。

つづら折りになりますが、どのルートが最も良いか、

この場所を見ながら、日々、考え中です。