畑活動(2016.08.13) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

昨日は夜に飲み会がありましたので、報告が遅れましたが、

昨日は堀之内里山保全地域での活動でした。

イメージ 1

現場に到着すると、予想通りの凄い雑草・・・。

前回から3週間開いてしまったので、どうなっていることやら・・・、と思ってたんですが、

この斜面の雑草は、もはや雑草の域を越えています。

イメージ 2

斜面だけでなく、前回も草刈りした通路も、もう雑草がビッシリ。

イメージ 3

当然、畑のなかも。

イメージ 4

とは言え、他のメンバーが毎週来て、色々作業してますので、

こちらも、あらたなスイカの苗が増えていたり、

イメージ 5

こちらのスイカ対策も厳重になっています。

イメージ 6

さて、こちらのトウモロコシ。

前回来たときは、収穫を控えたトウモロコシがたくさんなっていたのですが、

全部無くなっています。

実は、毎週来ていた他のメンバーの報告によれば、

ある時、突然、全部のトウモロコシが一度に無くなっていたそうです。

しかも、根元から綺麗に折ってある。

これは、もしかして泥棒の仕業・・・?

確かに、他の作物も、なんか怪しい・・・。

ってことで、急きょ、畑の脇に柵を設けることになりまして、

今日はそれがメインテーマです。

イメージ 7

この道路脇ですねぇ。ここに柵を。

イメージ 8

ということで、まず、この場所の草刈り。

イメージ 9

そして、今回もIVUSAの皆さんに頑張ってもらいました!

まず、杭を打ちます。

この杭、ほんとは雑草たい肥場所の建設に使う予定だったのですが、

資金難によりパネルの調達が滞り、そのまま保管していたのです。

イメージ 10

並行して、私は刈払機で草刈りを、そして刈った草を集めてもらい、

また、柵に使う竹を割る作業もやってもらいました。

イメージ 11

なんとか杭を全部打ち終わりまして・・・

イメージ 12

続いて杭を結ぶ竹を紐でくっつけていきます。

竹が波打っていて、手作り感満載ですが!これがまたイイ味を出しています。

イメージ 13

雑草たい肥の掘り起こしもやりつつ、

イメージ 14

雑草も、また山になりました~。

イメージ 15

篭で守られているスイカは、順調に大きくなっているようです。

イメージ 16

今回は、ひとまずここまで。

いちおう、柵っぽくなりましたかね・・・。

イメージ 17

今回の記念撮影は、この柵の前で。

ちゃんと、「野菜泥棒立ち入り禁止」の看板もつけました。(笑)

イメージ 18

今年は、トマトがたくさんできました。

飲み会に持って行ったら、喜ばれました~。