チェーンソー特別教育 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、職場ではなく、あるところへ。

イメージ 1

浅川を越え、

イメージ 2

JR豊田駅から中央線に乗り、

立川駅で降りて、

イメージ 3

先月、あーやさんのコンサートがあったホールの前を通過し、

到着したのは、こちら、

イメージ 4

東京都立川合同庁舎。

ここにある、東京都多摩環境事務所が、今日の目的地。

じつは、ここで行われるチェーンソー特別教育を受けました!にひひ

東京都が、都内で活動する環境保全のボランティア団体向けに企画した教育です。

イメージ 5

ということで、今日は座学をまる一日。

明日は、実技です。

チェーンソーの取り扱いってのは、やっぱり危険を伴うので、

国からも、チェーンソーを業として扱う場合は、講習が義務付けられているのです。

ボランティア団体と言えども、チェーンソーを使うのであれば、

安全のために、この教育が必要、ということで募集があり、

せっかくなので受けることにしました。

今日の内容は、チェーンソーの取り扱いは勿論ですが、

伐木(木を切り倒す作業)について色々学び、

ほんとに深いなぁ~と実感。

さすがに、私たちが大木を切り倒す機会はありませんが、

細い木を切ったりすることはありますし、

倒木の切断にも、いろいろとテクニックや注意点があることが分かり、

非常に参考になりました。

行政の、このような支援は、とても助かります。

他にも里山保全のやり方など、専門家から学べる機会などあるといいなぁ~。