今日は、先週に引き続き、
堀之内里山保全地域の畑で、麦の脱穀でした。

と、その他にもスイカの苗の植え付けも。

トウモロコシも大きくなってきました。
さて、脱穀です。

このように、人力の脱穀気を使って、麦の穂から実を取り出します。
が、そんなに綺麗に取れるはずもなく、
取り切れていない穂は、棒でたたいて実を取り出します。

こんな感じで、根気よく。

こんな感じで、茶色い実が採れます。
これがお米でいう玄米の状態。
しかし、今年は、実がなかなか出てこない感じ。
例年より、乾きが半端なのか?
確かに、例年より少し刈り取りを早めにしたのですが、ちと早すぎたのか・・・?
そんな状態でしたので、実を出す作業に時間がかかり、
今日は半分まで作業し、残りはまた来週にしました。
もう少し乾かすことによって、作業がやりやすくなれば。

続いて、この唐箕(とうみ)という人力の機械で、
実とゴミを選別します。
遠心力でゴミを吹っ飛ばすのです。

何度か作業を繰り返し、ようやく実がほとんどの状態になってきました。
今日はここまで。
あとは、各自で自宅に持ち帰り、さらに乾燥と、
ゴミの除去をやります。宿題ですね。

今日は、学生さんが1名来てくれました。
暑くなると思ったら、途中から曇ってきて、ちょうどいい感じなのがよかったです。
ただ、個人的には二日酔いで、体長は最悪。。。
次回は、整えてきたいと思います~。