今日は、前日に続いて、チェーンソー特別教育の二日目。
実技は、八王子市の館町緑地保全地域で行われました。
が、朝から雨・・・。

保全地域は、深く入り組んだ谷戸地形で、両側にイイ感じの雑木林が広がっています。

雨のために、テントの下で実技を開始。
まず、立木の伐木からです。
20~30cmの立木を、実際に切ります。
ただ、雨が激しくなってきたので、2本だけ。
誰かやってみますか?と聞かれ、
誰も手を上げないので、じゃぁ・・・と立候補。
指導を受けながら、緊張しつつ伐木。
30cmもある大木は、切ったことないから、怖いよー。

しかも、使うチェーンソーも本格仕様だし。
とは言え、指導員のフォローがあったので、無事に終了。
切った丸太は玉切りにして、テント下へ移動します。

そこで、全員、伐木の手順を実際にやってみました。
いや~、やっぱり難しいです。
チェーンソーを狙った角度で、狙った方向に、狙った深さに入れるってのは、
思うよりも難しい。
また、あの甲高い音が緊張感をそそりますからね。
そして、午後は雨のために近くの会館に移動し、こんどはメンテナンス講座。

チェーンの取り外しと清掃は勿論、
バラせるところは、ばらして清掃する、ということを教えてもらいました。
うーん、我が家の電動チェーンソー、一度も掃除したことない。。。
きっと、中はスゴイことになってるだろうなぁ。。。と、反省。

そして最後が、目立ての実習です。
そう。チェーンソーは使うと刃が消耗するのです。当たり前ですが。
これまた、我が家の電動チェーンソーは、一度も目立てをしたことがなく、
すでに、切れない状態。
切れないチェーンソーで作業することほど、危険なことはありません!

これまで、目立てに必要な道具や、方法が、まったく分かりませんでしたが、
ようやく理解できました。
これからは、メンテナンスします。。。
ということで、無事に講習会は終わり、
最後に証書を貰って解散となりました。
しかし、このあとは、ひたすら訓練ですね。慣れること。
忘れないうちに、いろいろチャレンジしてみたいと思います。