2016紀伊半島ツーリング(その2) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

吉野を後にしてR169を、さらに東へ。

でも、そろそろ、この日の宿泊地も考えなければなりません。

が、このまま紀ノ川沿いに東進しても、なんだか面白そうな感じではないので、

R309を経由して、県道48を南下。

天川村に抜ける峠を目指したのですが、

峠が通行止めということで、引き返して、

県道138を経由して、再びR309へ。

イメージ 1

こちらは、道の駅「吉野路黒滝」。

このとき、もう夕方5時を過ぎていて、今夜の寝床の候補でもありましたが、

いまいち。。。

イメージ 2

ひとまず、近くの温泉「御吉野の湯」で、疲れを癒します。

やっぱり、ツーリング初日と言うのは、疲れがたまっているので、

温泉で癒したくなるのです。

なお、この温泉は、特に特徴は無く、いたって普通の温泉でした・・・。

が、やはり野営できそうな場所は無し。

であれば、人気のない山奥に行くしかない。

ということで、R309を峠方面へ。

すると、脇道が。

峠の新しいトンネルが出来る前の、旧道への道のよう。

どうせ野営するなら、景色が良い場所が良いので、

旧道の峠を目指してみることに。

イメージ 3

峠では、まさに日が沈む直前。

イメージ 4

これが、旧道の峠のトンネルです。

真っ暗で、雰囲気在りますね。

で、結局、景色の良い場所は見つからず、

日も落ちてしまったので、やむなく道路際のスペースに落ち着くことに。

イメージ 5

こんな場所ですが、旧道なんで、誰も通りません。

イメージ 6

樹木の間から、向こうの山も見えます。

イメージ 7

強引に、テントを張って、やっと落ち着きました~。

イメージ 8

そして、さっそくビールとおつまみで、乾杯~。

辺りは静かでしたが、時折、シカの鳴き声と思われる声が聞こえてきました。

他にもいろいろ聞こえましたが、何の声だかよく分からず。(笑)

結局、明け方近くになるまで、車は一台も通らず(たぶん)、

ぐっすりと寝ることが出来ました。

イメージ 9

紀伊山地の中に、いよいよ入ってきました。

(つづく)