畑活動(2016.02.13) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での畑活動でした。

先月のイベントが雨で中止になったので、久しぶりです。

イメージ 1

やっぱり冬ですから、あまり変化はありません。

イメージ 2

今日の作業は、ジャガイモの植えつけと、小松菜などの葉物の種まきです。

イメージ 3

そして、今回もIVUSAの学生の皆さんが3名参加してくれました。

彼らにクワを持ってもらって、ジャガイモ用の畝を作ってもらいました。

さて、私は、前日に運び込んだ、新型耕運機を。

イメージ 4

新型と言っても中古ですが・・・(笑)

梱包を解き、持ち手を組み立て、各部を点検。

オイル注入ヨシ、ガソリンOK。

エンジン始動!

あっさりかかりました!

イメージ 5

さっそく試運転です。

特に問題なく順調。

イメージ 6

従来の耕運機と並べてみました。

なかなか絵になりますね!

ごらんのとおり、今回導入したのは、従来のものと、全くの同型機種です。

ロングセラーなのですね~。

ただ、各部は、微妙に進化しているのですよ。


イメージ 7

さて、ジャガイモの方は、畝を作った後、溝を作り、そこにストーブの灰と肥料を撒き、

土を被せます。

イメージ 8

そして、種芋を置いていきます。

これにて、ジャガイモの植えつけ終了。

イメージ 9

次は、葉物の種まきの畝です。

またストーブの灰を撒きまして、

イメージ 10

マルチを敷きまして、穴をあけ、水をやって種をまきます。

イメージ 11

次は、さやえんどうの支柱作りです。

学生さんも頑張ってます~。

イメージ 12

冬の寒さを耐えてきたさやえんどうが、一気に伸びそうですね。

イメージ 13

今日の収穫は、白菜でした。

イメージ 14

今日のメンバーです。

若い力が加わると、イイですね!

今回は、今までよりも、農作業らしい作業が出来たので、新鮮だったでしょうかね~。

また、よろしくお願いします~。