ビオトープ活動(2015.11.21) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、めぐみ野自然の会の活動日でした。

イメージ 1

朝から、気持ちのいい青空が広がりました。

イメージ 2

せせらぎからビオトープ池に流れ込む場所に、土砂が堆積していたので、

ちょっとだけですが取り除きました。


さて、今日は葛の収集から。

めぐみ野会さんが、リースにするから葛のツルが欲しいということで、

みんなでツルを集めました。

イメージ 4

このように、地面に張っているしぶとい葛は、凄く丈夫なんで、こういうのをゲット。

イメージ 5

主に西側斜面に残っていた葛を、みんなで収穫。

イメージ 6

そして、集めたツルをリースに。

それにしても、葛は邪魔になるだけで、ほとんど利用方法が無かったのですが、

このように利用する方法があると、葛の駆除も進むので、助かります!


さて、その次は、いよいよ桜の植樹の準備です。

イメージ 7

桜を植える場所に穴を掘ります。

イメージ 8

こちらでも、掘り始めました!

イメージ 9

掘っていると、なんと!セミの幼虫が出てきました~。

すまん。

イメージ 10

場所によって異なりますが、造成地のため、掘っていくと粘土質の地層が出てきます。

イメージ 11

こちらも、深く掘れました。





イメージ 3

さて、いつも刈り取った雑草を置いている場所に、

イイ感じでたい肥になっている土がありますので、これを利用します。

この土を、掘った穴の底に入れました。


イメージ 12

掘った場所に、トラロープで囲みました。

イメージ 13

こちらも、杭を打ってロープを張りました。

これにて、準備完了。

作業中、たくさんの人に声をかけられました。

桜を植えるんですというと、皆さん喜んでました。

来週植える予定です!