2015青森ツーリングその9 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

恐山を後にして、県道4号を北上します。

深い山道を下っていくと、すぐに薬研温泉に到着。

せっかくここまで来たので、薬研温泉で有名な露天風呂へ!

イメージ 1

こちらが、かっぱの湯。

混浴ですが、時間によって男女別になっているようです。

到着したときは、ちょうど男性用だったのですが、

さっき恐山の最高のお湯につかったばかりなので、今回は断念。

イメージ 2

こちらは、有料の、夫婦かっぱの湯。

イメージ 3

足湯もあります。

この薬研温泉には国設野営場もあり、ライダーには人気の場所なのですが、

残念ながら、今回の旅では使うことはなし。

また次の機会ですね。

さて、県道4号を大畑の方に走り、

前日走ったR279を再びむつ市方面へ走ります。

やはり、前日同様、交通量は多めで、淡々とした走りに。

むつ市街地ではさらに顕著に。

それは、市街地を越えても同様でして・・・。

やはり、R279は下北半島のメインルートであるのでしょう。

じれったくってしょうがなくなってきたので、県道7号にて左折!

下北半島を横断するルートに入りました。

イメージ 5

すると、それまでの車の多さが嘘のよう!

イメージ 6

緩やかな下北の背骨を越えるルートは、

車も少ないうえに、快走路でして、快適~!

イメージ 7

ちょうど、東通原発の正面で、下北半島の太平洋側のメインルート、R338へ。


イメージ 4

さすが!裏ルートのR338は、車も少ないうえに、気持ちイイまっすぐな道が続きます。

イメージ 8

おぉ・・・!なんというハイウェイ!

イメージ 9

この辺りは六ケ所村でして、

平原の中に、このような巨大な鉄塔があったり、巨大なタンクがあったり、

厳重な警戒をしてる防衛省の施設があったり、

なんだか、雰囲気が違う・・・。

イメージ 10

でも、道は最高・・・!

イメージ 11

下北半島に点在する湖沼を横断します。

イメージ 12

鷹架沼の横断橋。

イメージ 13

遠くには風車。

イメージ 14

こちらを見れば、長閑な景色です。

イメージ 15

六ケ所村って、以前から興味があったのですよね。

豊かな自然と、原子力関係の町、という印象はありましたけど、

さらに防衛省の施設もたくさんあったりして、なんか不思議な感じ。

そして、三沢基地が近いせいでしょう、上空を低空で戦闘機が飛んでいく・・・。

イメージ 16

さて、さらに下北半島を南下!

イメージ 17


次の目的地は、小川原湖!

イメージ 18

R394に入ると、見えてきました!

青森最大の湖。

イメージ 19

イメージ 20

小川原湖は、やっぱり巨大でした。

イメージ 21

なんか、ハクチョウらしき鳥もいたんですけど・・・?

イメージ 22

自然な感じが残っているのがいいですね。

イメージ 23

久々に、SVも一緒に記念撮影。

さて、ここまで来たのですが、

この先、どうしようか迷う・・・。

さらに南下して八戸方面に向かうか、それとも他を目指すか。

さて、いかに?

(つづく)