県道51号の南蔵王高原を快適に走行。

国道113号に入って、再び山形方面へ。

今回の旅で9回目の奥羽山脈越え。二井宿峠です。
国道113号は、幹線道路らしい道で、車もやや多め。淡々と走ります。

峠もほとんど険しくなく、すぐに平地へ。
そして道の駅高畠を過ぎたところで、県道1号を南下。

高畠市街地は、古風で美しい街並みでした。
そこから米沢市街地を国道121号でパスし、いよいよ山形の南の果てに。

国道121号の道の駅「田沢」にて。
ここを過ぎると、山形県から福島県となります。

ここが山形県と福島県の境の大峠トンネルの入り口。
さらば、山形よ。
そして4km近い長大トンネルを過ぎて、福島県の会津盆地へ。

国道121号は、まっすぐ会津盆地への道を下ります。
私の中では、福島県と山形県の違いは大きいんですね。
福島県は、短距離ツーリングの圏内なのですが、山形県は長距離ツーリングの圏内なんです。
だから、福島県に入ると、ちょっと寂しい気持ちと、それから慣れ親しんだ安心感と、
両方を感じました。

喜多方市付近の穀倉地帯です。
さて、喜多方市からは国道459号を、今度は西へ向います。

国道459号は、広狭混在、と書いているだけあって、まさにそのとおり!
このように広い道が続いたかと思ったら、突然狭いくねくね道になったり、
ころころ変わる。

気持ち良く走っていたら、目の前に突然行き止まりみたいな壁があった、ってことも。
ツーリングマップルには「時間をかけてゆっくり走ろう」と書いてありましたが、まさに!
でも、ちょっと時間が押し気味で、少々先を急ぎます。

こんな感じで、山奥くというほどではないですが、でも人里からは少し離れている、
という道です。
と、そんなか、走行中に見てしまったんです!
目の前、進行方向の50mほど先に、道路を横切る・・・熊!
すたすたと道を横切って、すぐに反対側の草むらにまぎれてしまいました。
やや小さめ、人間の小学生ぐらいの大きさでしたでしょうか。
初めて動物園以外で見ました!
パッと見、着ぐるみかと思いました。(笑)
さて、途中、国道459号から国道49号へ。

その時に阿賀野川を渡りました。

会津盆地の水を全て集めて流れる、日本を代表する大河ですね。
そして、国道49号に入るとすぐに新潟県に入ります。

道の駅にて。
さて、ここからこの日の寝床探しです。
阿賀野川沿いの角神湖畔青少年旅行村のキャンプ場を狙っていまして、そこへ直行!
場内に温泉もあるというキャンプ場です。
そして、なんとか受付時間内に間に合ったのですが、なんと920円もするのだと!!
温泉込みだったら諦めたのですが、温泉代は含まれておらず、やむなく断念。(笑)
すると、すぐ近くに展望台の文字が。
展望台と聞くと、行ってみたくなるたちで、細い山道をクネクネ走ること15分。
まだか!?と思った時に、パッと視界が開けました。

さっきまでいた阿賀野川が、でーんと見えます!

これは、なかなかの眺め。

写真で見るよりも、生で見ると、おーっ!!と思いますね。(笑)

結局、この展望台付近は余りに山深く、野営には適さずに、再び来た道を戻ります。

そして、先ほどのキャンプ場の温泉に入ることにしました。
温泉は、源泉かけ流しで300円とリーズナブル。しかも、かなり綺麗。
ここは鉄分が多い泉質でした。
さて、温泉で暖まった後は、もう真っ暗。
ということで、近場の駐車場?でやむなく野営。

この旅、最後のキャンプとなりました。
しかも、この日は私の誕生日でもありまして(笑)
独り、お祝いの祝杯をあげながらの晩御飯となりました。
(つづく)