2014南東北ツーリングその6 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今回の東北ツーリングは、昨年の青森、秋田、岩手、宮城の一部のツーリングの後を受けて、
 
主に南東北を周ろうという目論みでしたので、鳥海山を走ることによって、
 
秋田県に入ってしまうのは少々抵抗があった(笑)、
 
ということもあり、鳥海山のあとは国道108号を南下し、国道13号に合流してすぐに山形県に戻ってきました。
 
国道13号はさすが主要幹線道路なので、車の量も多く、
 
ただ淡々と走ります。
 
でも、初めて走る道、初めて走る街なので、それでも充分に楽しい。
 
新庄市街地に入ると、お店の数も増えてきて、ちょっと早めの昼食を。
 
イメージ 1
 
なんか、とってもカレーが食べたかったので。
 
再び国道13号を南下して目指したのは、舟形町の猿羽根峠。
 
ここから最上川の蛇行が見えるらしい!
 
国道のトンネル手前を左に入っていくとあるらしい、ということで行きつく所まで行ってみると。。。
 
イメージ 2
 
こんな建物があって、特に展望台らしい場所はない。
 
でも、確かに景色は良さそう。
 
で、写真を撮っていたら、建物からおばさんの呼ぶ声が。
 
写真を撮るなら、こちらにいらっしゃい~!
 
おぉ、それはありがたい!
 
ということで、おばさんに導かれて、建物の二階から写真を撮らせてもらいました。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
写真のフレームには納まりきれませんが、月山をバックに、田園地帯を流れる最上川は素晴らしい!
 
この建物は、舟形町の農林漁業体験実習館という施設で、
 
宿泊も可能です。いろんな団体さんが利用しているそうです。
 
おばさんにお礼を言って建物を出たあとは、
 
おばさんお薦めの「若あゆ温泉」へ行ってみました。
 
イメージ 5
 
ほら、若あゆのモニュメントが!
 
イメージ 6
 
温泉は、350円にもかかわらず、眺望抜群の露天風呂もある美人の湯!
 
冷えた体を温め、また体の垢を落とさせてもらいました~。
 
 
それから向ったのは、最上川下り。
 
国道13号を離れ、最上川を渡ります。
 
イメージ 7
 
味のある鉄橋ですね~。
 
イメージ 8
 
ここからは、県道30号で最上川沿いを下っていきます。
 
イメージ 9
 
この辺りからは、国道47号になって、最上川の周囲も平地から谷へ変わっていきます。
 
イメージ 10
 
ここがいわゆる最上峡。雄大な最上川を感じさせます。
 
イメージ 11
 
しかし、国道47号は交通量も多いのですが、最上川が展望できるような場所がない。
 
イメージ 12
 
やむなく、このように路肩に停車しての撮影となりました。
 
こういうところは、バイクならではですね。
 
イメージ 13
 
さて、引き上げようと思ったら船がやってくるではありませんか!
 
船があったほうが絵になるので、再びパチリ。
 
イメージ 14
 
こちらから手を振ってみると、みなさん手を振り返して下さいました!
 
イメージ 15
 
川面に船の波が刻まれて、なかなかいいですねー。
 
さて、最上川が庄内平野に出てきた所で、進路変更。
 
県道45号を南下します。
 
イメージ 16
 
目指したのは月山8合目。田園地帯を快走します。
 
が、県道211号に変わってから暫くして、道は狭く、深い森の中に・・・
 
イメージ 17
 
くねくねを際限なく繰り返していくと、
 
イメージ 18
 
グングン標高を上げていきます。それにしても道が狭い!
 
車同士の離合も大変なほど。
 
イメージ 19
 
そして、7合目を過ぎるとかなりの高度に。
 
イメージ 20
 
到着した終点の駐車場です。
 
あんな狭い道だったのに、かなりの車の量。
 
しかも、大型バスまで何台もいるじゃないですか!
 
あの細い道を、大型バスが走って来たなんて信じられん・・・。
 
イメージ 21
 
上空の雲がイマイチですが、月山八合目からの眺めは素晴らしい。
 
イメージ 22
 
周囲は深い緑で覆われていて、さすが霊山で有名な月山です。
 
イメージ 23
 
いちおう、これが証拠写真。
 
イメージ 24
 
写真を十分撮り終えたら、そそくさとまた下山。
 
大型バスが走り出しそうでしたので。。。
 
そのまま羽黒山方面に下山し、庄内平野へ。
 
イメージ 25
 
ここから広域農道の県道44号を南へ走り、こんどは国道112号へ。
 
イメージ 26
大きなダムが見えてきました。月山ダムです。
 
このルートは月山の南側を走る、「月山道路」で、途中は高規格道路として高速道路のような道です。
 
イメージ 27
 
が、思いのほか交通量が多く、ペースもゆっくりめ。
 
また、展望台や駐車場もないので、淡々と走るだけでした。
 
イメージ 28
 
さて、もう夕方近くとなり、この日の宿はと言いますと、
 
この月山道路が終わって、西川町に入った所にある大沼キャンプ場です。
 
このキャンプ場は無料キャンプ場なのですが、到着してみると無料とは思えないほどの良い環境~。
 
イメージ 29
 
感じのよい林の中に、炊事場、トイレなど必要な施設があります。
 
この日は、私の他には誰もおらず、貸し切り状態~。
 
イメージ 30
 
この日の晩御飯は、サバ味噌。
 
イメージ 31
 
途中で仕入れた月山ワインを堪能。
 
地図を見ながら飲むワインは最高ですね!
 
(つづく)