ツーリング3日目。

普段通り4時半に起きて、簡単な朝飯と撤収作業。
天気もまずまず。

陽が昇って来た6時ごろ、庄内海岸を出発。
ちなみに、この辺りは車の出入りも自由で、砂浜を滑走する四駆自動車がわんさかとおりました。
もちろん釣り人も。

いったん国道7号で酒田市街地を通過し、国道344号へ。
ツーリングマップルでお薦めとなっているように、田園地帯の中を、鳥海山に向かって走ります!

庄内平野の田んぼは、もう収穫間近。黄金色の田んぼが続いています。
そして国道345号に入ると、鳥海山がますます大きく見えてきます。
鳥海山は、庄内平野から見るととても雄大で綺麗ですね~。



で、ここから先、鳥海山の麓を走る鳥海ブルーラインは、昨年も走ったばかり。
なので、今年はパスする予定だったのですが、
鳥海山に近付くにつれて、せっかくここまで来たんだし、鳥海ブルーラインの楽しさに惹かれまして、
今年も鳥海ブルーラインを走ることに。
ただし、昨年と逆方向なので、昨年とはまた違った味です。

走り始めこそ車がいましたが、それらをパスすると、あとは前にも後ろにも車なし。

快適なワインディングが続きます。(上の黒いのは指です・・・)


走って走って、あっというまに終点の展望台へ。

やっぱり今年も駐車場にはたくさん車が止まってました。
登山する方々の車みたいです。

この頃には残念ながら上空の雲がかかってきて、いまいち展望がききませんでしたが、
それでも見渡す限り絶景!


見事なワインディングロードですね。

ほんとに、ここは楽しい道です。
さて、鳥海ブルーラインを麓まで下った後は、
昨年走れなかった、県道58号へ。鳥海ブルーラインとは別の、もう一つの登山ルートです。

が、道は突然こんな感じの狭い道に。

標高があがるにつれて、道幅も狭くなり、車一台分の幅しかない場所も。

でも、景色はこちらも抜群でした。

終点の駐車場にて。
鳥海山が間近に見えます。

しかし、この駐車場に、大型バスがいて、今にも出発しそうだったので、
バスが出る前に慌てて出発!
バスが前を走ると、なかなか抜けなさそうな道ですので。。。
麓に降りて、国道108号を南下します。

道の駅「鳥海郷」にて。

小腹が減ったので、名産の松皮餅を食べました。
松の皮を練りこんだ餅だそうです。

そのまま国道108号を南下し、再び山形県へ。
(つづく)