
前に書いたとおり、富岡、楢葉をウロウロした後、
立ち入り禁止区域を避けてぐるっと周りましたので、
R399を一部区間をのぞいて走り、県道12号から南相馬へ。
南相馬から県道34号で北上し、新地、山元へ。
新地、山元町は、震災の年にボランティア活動した場所でしたので、
懐かしく、ちょっと寄ってみました。

ここは山元町の常磐線坂元駅。

一見、以前とあまり変わっていない様にも見えますが、
昔あった住宅は全て無くなり、そして常磐線の線路跡地に、高架橋の工事が始まっていました。

こちらは山元町の役場。
以前はあった庁舎が影も形もなくなってました。いよいよ建て替えられるようです。

以前は津波にのまれて荒野だったこの辺りも、
すっかり立派な田んぼになってまして、稲刈り目前です。
それから海の方へ行ってみました。
以前は、全く近寄ることができなかった場所です。

まだ、こんな感じで荒涼としてますが、

実は、こんな大堤防が出来てまして、堤防の上からの眺めでした。
さて、この直後にアクシデントが!
ダートの路面が続いていたのですが、Uターンしようとしたときに、左側に立ちゴケ。

荷物満載なので、なかなか起こせず、しかも足元がぬかるんでいてピンチ!
「うぉりゃ~!!」
と、思わず大声が出るくらいマックスパワーを出して、なんとか起こすことに成功。
ドロドロになりながら、テントを張れる場所を探していると、

ちょうど海と繋がっている沼の辺りで海岸に出ることができて、
そこの砂浜で野営となりました。

この日の晩御飯。
途中、また雨が降ったりしましたが、砂浜なので浸水する心配はなし。
以上で、初日終了。
(つづく)