9月13日、朝6時に出発。

いつもどおり、国立府中ICから中央高速、首都高速を経由して都心を通過。
そして、今回は常磐道へ進みました。東北だから東北道、というのはつまらないから。(笑)

途中の守谷SAは、御覧の通り大改装中で、建物がまったくありませんでした。
ここは、たくさんの人が訪れるので、大きくなるんでしょうね。
そしてそのまま常磐道を北上。
いわきを通過し、さらに北上。
持っているツーリングマップルでは、広野から北は立ち入り禁止となっていましたが、
とくに禁止されていなかったので、そのまま北上。
そして、終点の常磐富岡で降りました。
常磐道の終点は、まさに原発事故で立ち入り禁止区域となっていましたが、
現在はどうなっているのだろう?と思い、行ける所まで行ってみたくなったのです。

常磐富岡ICでは、こんな地図を貰いました。
すぐ近くに立ち入り禁止区域があって、そのう回路を示す地図です。

道の周囲をよく見てみると、以前は田んぼや畑だったと思われる所は、
どこもかしこも荒れ放題の雑草地帯となってました。

この辺りも、おそらく田んぼだったんでしょうね。
また、周囲の家も、よく見てみるとひとけがなく、荒れた感じ。

そして、道を進むとこのようなバリケードがありました。
ここから先はまだ立ち入り禁止です。
しかし、立ち入り禁止になっていない場所も、走っても走っても、ひとけがない。

このコンビニも閉まってました。
道路に車や人はいるのですが、どれも除染作業関係ばかりで、

一見開いていそうなこのスーパーも閉まっていて、誰もいません。
このあたり、富岡町や楢葉町は、現在は立ち入り制限が解除されているのですが、
ほとんど住民が戻ってきておらず、開いている店はごく一部のようです。

そんななか、楢葉町で仮設のお店を発見して、ここでお昼!

天ぷらそばをいただきました。

近くの家は、まだこんな感じで、まさに震災直後から時が止まっている!
ほんとに復興はこれからという感じです。

学校を見つけたのですが、ごらんのとおり草ボウボウ。

あちこち走りまわっていると、こんなかんじで通行止めに出会います。
別の場所では、警察官に呼び止められ、ここに来た目的を聞かれました。 いや、見に来ただけです・・・

そろそろ北上しようと、立ち入り禁止区域を迂回するようにぐるっと回っていると、
空には怪しげな黒い雲が。。。

う回路なので、こんな細い道もあります。

先ほど雨雲が通過したばかりで、まだ路面がぬれている場所を通過。
う回路は、R399が基本なのですが、いちぶ通行止め区間があって、そこは迂回しなければなりません。

ここは飯館村。
立ち入り禁止は解除されてましたが、あちこちで除染作業をやってました。

家の前に置いてある黒い袋が除染作業で出たゴミ。
この黒い袋が道路脇や家の前にたくさん置いてあって、
また、この黒い袋をたくさん積み上げた場所もたくさんありました。
う~ん、ほんと気の遠くなる作業です・・・。作業の皆さん、お疲れ様です。
R399は阿武隈高原らしい快適な道なのですが、
このような除染作業の景色が続き、なんとも言えない雰囲気でありました。
(つづく)