セパハン | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

先日バイクに乗った時も思ったのだけど、
 
やっぱり、私の場合は、セパレートハンドル、つまりセパハンが好きだ。
 
前傾姿勢でないと、どうもうまく走れない。
 
というか、楽しくない?
 
今のSVは、普通のネイキッドポジションなので、乗車姿勢は立ち気味である。
 
この姿勢だと違和感がある、というか、コントロール感にかけるのだ。
 
だから、積極的に前傾姿勢にして走ると、シックリくる。
 
ということは、強制的に前傾姿勢になるようなセパハンのほうがよい。
 
 
思えば、初めて所有したのが88RGV250ガンマだったからなのか・・・?
 
その乗り方が、染み付いてしまったのかも。にひひ
 
乗り方と言えば、88ガンマは前乗りしないと曲がらない印象だったなぁ。
 
それで前乗り(フロント荷重)の癖が付いた部分もある。
 
それが、次のバイクの90ガンマは、楽に曲げることができた。
 
といっても、友人の90NSRの曲がり易さの方が衝撃的だったけど。
 
それに、やっぱり前乗りは変わらなかったなー。
 
 
それが次のRF600Rになると、セパハンだけどツアラーってことで、
 
やや前傾姿勢も緩かった。それでも前傾がきついと言われていたけど。
 
なので、あまり違和感なし。
 
その次はDR250というオフ車になったけど、
 
あれはあれで、積極的にフロントを振りまわす感じが楽しかったな~。
 
で、オフ車だけじゃ嫌だってことで、今度は1100カタナも手に入れたのだけど・・・
 
このカタナのポジションが衝撃的だった!(笑)
 
セパハンだけど、ハンドルが遠い!
 
今までのレーサーレプリカとは全く違うポジション。
 
そして、リヤよりもフロント径が大きい(19インチ)という独特のバランス。
 
今までの前乗りでは全く駄目!ということになり、
 
積極的にリヤ荷重を意識したバイクだった。
 
でも、あの独特なポジションは、嫌いではなくて、
 
レーサーレプリカとは全く違うけれど、非常にバイクとの一体感のある、楽しいバイクだった。
 
 
でも、心変わりの早い私は(笑)、最新のテクノロジー満載のバイクに興味が移り、
 
カタナを手放して、GSX-R1000を手に入れる。
 
余談だが、最新の足回りを装備したカタナがあれば、そっちを選んだかもしれない。
 
実際、神戸ユニコーンのカタナは、真剣に考えた。。。
 
 
で、GSX-R1000である。
 
やっぱりスズキ党としては、GSX-Rを一度は経験しなければならないという義務感(笑)と、
 
レーサーレプリカ・・・というか、今時の言葉ではスーパースポーツに、40代になる前に乗っておきたい、
 
という気持ちから選んだ。
 
しかし、同じ四気筒でも、カタナとは全く違うエンジンのフィーリング。
 
カタナと比べると、まるでモーターのよう。
 
そして、車体がコンパクトで軽い。
 
が、それは同じレーサーレプリカでも、RGVガンマとは全く違うもので、
 
とにかくアクセルが開けられないためか、
 
積極的にフロント荷重で切り返すという感じでもなく、
 
ひたすらバイクの邪魔をしない・・・と言う感じ?
 
そして、残念だったのが、ちょうど色んな意味で忙しく、バイクライフの低迷期であったこと。
 
とにかく、バイクに乗る暇がない。
 
結局、1万キロも走らないうちに、手放してしまった。
 
一番心残りだったのは、今まで所有したバイクで、このバイクだけが北海道に行けなかったことである。
 
 
・・・で、バイクのポジションの話がだいぶ脱線してきたが、(笑)
 
ポジションと言う意味では、このGSX-R1000は全く問題なかった。
 
別に腰も痛くならないし、逆に今のSVのほうが、お尻が痛くなる。
 
じゃあ、なんでアップハンドルのSV1000にしたのか?
 
セパハンのSV1000Sがあるじゃないか!
 
という指摘はごもっともですが、
 
昔の記事に書いたように、子供とタンデム出来るようにという目的があって、
 
SV1000に変えたので、そうなってしまったのだ!
 
が、結果的に、ヒナもハルもタンデムする機会がほとんどなくなってきて、
 
もう、アップハンドルである必要はない!
 
やっぱりセパハンが恋しい~!!
 
と言うことになったわけです。