畑活動(2014.05.10) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での畑活動でした。
 
ちょっと早めの8時に行って、まず始めたのが、
 
以前購入したトウミの組み立て。
 
新品のトウミを購入したのはいいのですが、組立てが必要でして、
 
麦の脱穀までにやらねばと思っていました。
 
イメージ 1
 
こちらが、その組み立て終わったトウミ。
 
脱穀した麦を、ゴミと実に分離する機械です。
 
イメージ 2
 
実際に使う場面が楽しみです。
 
さて、組み立て終わった後は、肝心の麦の様子をチェック。
 
イメージ 3
 
あまり変化がないように見えますが・・・
 
イメージ 4
 
一斉に、穂が出ていました!!
 
今まで、穂が出ているのはほんの一部だけでしたが、
 
ざっと見渡して7~8割に穂が出ているようです。
 
このタイミングで穂が出たと言うことは、やはり刈り取りは6月下旬が良いようですね。
 
ところで、作業をしていましたら、散歩の方が話しかけてきまして、
 
麦が見られた!と言って喜んでおられました。
 
この辺りでは、確かに麦は珍しく、なかなか見られません。
 
麦が風になびく様子を写真に撮っておられました。
 
麦を植えて良かったなぁ~と思いますね。
 
 
さて、作業はと言いますと、新しい苗を植えるための畝をたくさん作らねばなりません。
 
前回、耕運機が不調で大変でしたが、今回、駄目元で耕運機を動かしてみたら、
 
なんとか動きましたので、だましだまし動かしながら耕しました。
 
イメージ 5
まず、この麦畑の手前の作業場を掘り起こしました。ここも何か植えましょう。
 
イメージ 6
 
それから、麦畑と竹林の間も。
 
イメージ 7
 
それと、麦畑と玉ねぎの列の間も。
 
これらの場所は、今まであまり耕していなかったので、土が硬い硬い!!
 
耕運機でもかなり難渋しました。
 
でも、なんとか耕運機が動いて良かった。。。
 
これだけで午前中いっぱいかかり、
 
本日の作業は以上でした。
 
これらの新しい畝には何が植えられるのでしょうか!? 楽しみですね~。