茨城&千葉ツーリングその3 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

朝、3時半。
 
雨は降ってないようですが、テントのフライがバタバタと激しく音を立てていて、かなり風が強い様子。
 
外を覗いてみると、空には星空が。ヨシヨシ。にひひ
 
起きて、シュラフをたたみ、着替えて、外をプラプラ。
 
北西からの風が冷たい!
 
さすがに空はまだ真っ暗なので、荷物を片づけたり、朝ご飯を食べたりしながら日の出の時間を待ちます。
 
イメージ 1
 
ようやく5時頃から明るくなってきました。
 
イメージ 2
 
灯台と、右側がホテル群です。
 
イメージ 20
こっちは一眼レフ。
 
イメージ 13
 
風が強く、波も高いです。白波が激しく打ち付けます。
 
イメージ 23
 
御覧のとおり、強風でテントも激しくばたつきます。
 
ペグも一本抜けていました。
 
イメージ 24
 
日の出の時間が近づいてきて、どこからともなく車が集まってきました。
 
ホテルに泊まっているお客さんのようです。
 
イメージ 25
 
日の出は、この方角から。水平線に雲が多いなぁ~
 
イメージ 26
 
チラッと雲の隙間から、太陽が!
 
イメージ 21
 
イメージ 27
 
・・・と思ったら、また隠れた。
 
イメージ 28
 
雲の隙間から後光が漏れてます。
 
イメージ 29
 
太陽の後光を背景に船が行き交います。
 
イメージ 3
 
おぉ~。ラブラブ!
 
これはこれで、なかなか幻想的な色合いです。
 
イメージ 4
 
そして雲の上から太陽が顔を出しました。ラブラブ!
 
イメージ 22
 
イメージ 6
撤収をすませ、荷物も準備完了!
 
イメージ 5
 
だいぶ陽が昇ってきました。気が付いたら、水平線の雲が減ってますね。(笑)
 
ということで、犬吠碕を出発。
 
出発してすぐの、地球が丸く見える丘展望館というところへ。
 
まだ時間が早く営業前だったのですが、敷地内から景色を見ることができました。
 
イメージ 7
 
こちらは南側。ちょうど屏風ヶ浦が見えます。
 
イメージ 8
 
北を振り返ると、調子市街地と、その向こうの利根川河口が見えます。
 
ここから見ると、銚子が海に突き出す細長い半島だということが、よく分かりますね。
 
イメージ 9
 
この場所には、日比友好の碑というモニュメントがありまして、
 
日本とフィリピンの友好について解説がありました。
 
太平洋戦争で日本とフィリピンが戦った歴史を乗り越え、友好を約束した証だそうです。
 
イメージ 10
展望館を後にして、銚子のアップダウンのある丘の道を進みます。
 
海がチラチラ見えて、イイ感じです。
 
イメージ 11
 
持っている古いツーリングマップる銚子道路という有料道路になってましたが、
 
走ってみると無料でした。
 
イメージ 12
 
海沿いの真っ直ぐな道です。
 
ただ、左手に海があるのですが、あまり見えません。ちょうど左側は屏風ヶ浦の断崖になります。
 
イメージ 14
 
朝も早いので、車も少なくて気持ちイイ!
 
イメージ 15
 
刑部岬の展望台に立ち寄りました。
 
ここは、屏風ヶ浦の終点でもあり、九十九里浜の始点でもあります。
 
イメージ 16
 
手前の港の奥には、ずっと九十九里浜が続きます。
 
イメージ 17
 
銚子側が一段高い台地になっているのが、よく分かりますね。
 
イメージ 18
 
岬には灯台もあります。
 
イメージ 19
 
展望台は、よく整備された場所で、綺麗でした。
 
しかし、風が猛烈に強くて、停めたバイクが揺れるほど!
 
風も冷たくて、寒い~っ!
 
(つづく)