自治会新年会の詳細記録 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

自治会の新年会の詳細な記録です。
 
皆さんの顔が入っているので、ファン限定にて。
 
 
イメージ 1
 
朝9時。
 
業者からレンタルした餅つき道具が集会所に搬入されていました。
 
イメージ 2
 
テントを組み立て、テーブルを配置します。
 
イメージ 13
 
各自分担して持って帰っていたもち米が、再び集まりました。
 
各家庭で水に漬けていたのです。
 
イメージ 18
 
カセットコンロをセッティング。甘酒や日本酒の熱かん用です。
 
イメージ 19
 
9時半ごろ。
 
釜を用意し、ガスを繋げてセッティング完了。
 
イメージ 20
 
えーっと。。。何してるんだったっけな?(笑)
 
イメージ 21
 
ブルーシートを敷き、ウスをセッティング。
 
イメージ 22
 
9時56分ごろ。蒸篭を載せて、蒸し始めました。
 
イメージ 23
 
左が甘酒用の鍋。右が、熱燗用。
 
イメージ 24
 
手前は生ビールの機械です。
 
イメージ 3
 
集会所の中では、2台の餅つき機械を使います。お米の状態から、餅まで一気に作れるそうです。
 
イメージ 4
 
10時20分ごろ。甘酒の鍋に水を入れ、甘酒のモトを入れます。
 
かなりの袋を開けました。
 
イメージ 5
 
10時半ごろ。
 
蒸しあがったもち米で、餅つき開始。
 
イメージ 6
 
女性陣が到着し、お汁粉用のあんこを開けます。
 
イメージ 7
 
左の鍋は、お湯を沸かしている・・・だったかな?
 
イメージ 8
 
お汁粉を作っています。
 
イメージ 9
 
新年会開始の11時直前です。
 
女性陣もたくさん集まり、きなこと、醤油海苔を作り始めました。
 
この時点で、そこそこ出来あがっています。(手前のトレイ)
 
ただ、このトレイの配置(机の配置も含めて)は、変更の余地ありでしたね。
 
幼稚園の餅つき大会の時と同じように、複数の列を作ったほうがいいかも。
 
 
イメージ 10
 
同じく開始11時直前。ビールや甘酒の準備も整った?
 
イメージ 11
 
11時22分ごろ。お客さんが少しずつ増えてきましたが、まだまだ余裕。
 
が、このあと、お昼時にかけて、一気に人が増えました。
 
イメージ 12
 
甘酒とお汁粉も準備万端。
 
イメージ 14
 
11時45分ごろ。
 
お客さんは列になっていますが、餅が間に合わなくなり、作業場も開店休業中。
 
このお昼時のピークに、餅作りのピークを持ってくるのは、なかなか難しそうですね~。
 
餅なので、先に作って置いておくわけにもいかず。。。
 
やっぱり、出来たては最高に美味そうでした。
 
イメージ 15
 
二つのウスで、必死に餅を作っています!
 
今回、私は海苔まきを担当しましたが、手の空いている時に杵も振るいました!
 
人がたくさんいたように見えたので、少し遠慮していたのですが、
 
後から聞くと、つき手の人が足りなかったとか。もっとやればよかった。。。(笑)
 
イメージ 16
 
こちらは受付カウンター? パックに詰めた餅を、来てくれた人に渡すところです。
 
きな粉のみ、海苔のみ、きな粉&海苔セットの三種類がありますので、希望の品を聞いて、
 
この左側にいる餅詰め係に注文を出します。
 
この後、列はどんどん伸びまして、長蛇の列となり、
 
餅作りで息つく暇もないほど!
 
イメージ 17
 
ようやく落ち着き始めた午後1時過ぎ。
 
でも、まだ列が残っています。ちょうど、ヒナとハルが並んでるところ。(笑)
 
 
とまぁ、こんな感じで、午後3時にお開きとなりました。
 
ピークの頃には、結構バタバタしますね!
 
よい教訓となりました。