2012会津ツーリング(4) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

夜は、シュラフを二つ重ね、
 
分厚く重ね着をし、カイロを貼り付け、
 
万全の状態で寝ていましたが、
 
やっぱり寒かった。
 
でも、割とすんなり寝られたほうでしたね。
 
そして、朝の4時半頃に起床。
 
まだ暗いですが、前夜と違ってお月様が出てましたので、
 
月明かりで明るいです。
 
イメージ 1
 
着替えとシュラフの片づけを済ませ、
 
朝の味噌汁を一杯。
 
イメージ 2
 
暫くしていると、
 
東の空が、うっすら明るくなってきました。
 
イメージ 12
 
ここからは、朝ごはんを食べながら、撮影タイムとなりました。
 
東の空は、若干雲が出ていたのですが、
 
イメージ 14
 
ほぼ晴れていて、いい感じ♪
 
イメージ 15
 
おぉ~っ!!
 
このあとは、しばらく写真が続きます。また、たくさん撮っちゃった・・・
(これでも極一部ですが)
 
イメージ 16
 
湖面の霧が幻想的です。
 
 
イメージ 17
 
空にかかった雲に朝日が反射して、赤く染まっています。
 
イメージ 18
 
どこからともなく鳥の群れが飛んできました。
 
イメージ 5
愛機も一緒。
 
イメージ 19
 
オレンジ色の朝焼けも最高潮!
 
イメージ 3
 
テントの周囲も、だいぶ明るくなってきましたっ!
 
イメージ 20
 
中国の風景みたい・・・
 
イメージ 4
 
こちらは磐梯山
 
イメージ 6
 
またまた鳥の群れがやってきまして・・・
 
イメージ 7
 
ハクチョウたちと合流。そう、ハクチョウがいたのです!
 
イメージ 8
 
波静かな湖面です。
 
イメージ 9
 
 
こうして、日の出を迎えました。
 
残念ながら、お日様そのものは雲に隠れてあまり見えませんでしたが。
 
でも十分楽しめました。
 
 
さて、準備を整えて、この日も6時半に出発。
 
国道294号に出た後、
 
今度は県道374を走ります。
 
背あぶり高原というところを通過。会津盆地が綺麗に見えました。
 
東山温泉を通過し、会津若松市街地へ。
 
そのまま市街地を西に突っ切ると、
 
イメージ 10
 
向こうに雪をかぶった山々が見えます。
 
イメージ 11
 
そして踏切で、ちょうど電車とすれ違い。
 
ローカル線っていいなぁ。
 
イメージ 13
 
こちらは踏切横にあった駅。
 
会津盆地は意外に広いので、ちょっと北海道っぽい雰囲気もありますね。
 
 
(つづく)