今回の旅では、キャノンのコンパクトカメラと、ニコンの一眼レフカメラを持って行きました。
それぞれ十分な容量のメモリも確保し、何の問題も無いと思っていたのですが、
誤算だったのがバッテリーです。
5月の紀伊半島ツーリングでは、電池残量も全く問題なく、
今回も大丈夫だろうと全く心配していなかったのですが、
ツーリング5日目に、早くもコンパクトカメラのバッテリー残量が残り少ないことが判明!

ん~!?なんで!
と考えてみると…
これまでと比較して、撮影枚数が大幅に増えているような気が。(笑)
その理由は、今回初めてトライした車載カメラです。
ハンドルに固定したコンパクトカメラで、よい景色があったら、走りながら撮影していたのですが、
毎回、スイッチをオンオフするので、ここでバッテリーが消耗したのでしょう。
以前なら、バイクを止めて撮影、という形でしたから、
今回よりもスイッチのオンオフ回数は大幅に少なかったはず。
新しいバッテリーを買おうにも、バッテリー充電器を持ってきておらず、
充電することができません。
そこで、元々持っていたコンパクトカメラは古くて、液晶部分にも問題があったので、
思い切って買い換えることにしたのです。それが釧路のケーズデンキでした。
そこで新しいカメラを手に入れ、充電も行い、これでもう心配なし!
と思ったのもつかの間、
その後、数日して、新しいコンパクトカメラのバッテリーも、残量が少ない状態となったのです。
思えば、お店で充電した時、ちょっと取り出すのがちょっと早かったかも。。。。
そして、一眼レフカメラのほうも、富良野のあたりでバッテリー残量の警告が出ました。
う~ん、ピンチ!
新しいコンパクトカメラについては、充電器もありましたので、
温泉に立ち寄った際に充電させてもらったり、
キャンプ場のコンセントを使わせてもらったり、
チビチビ充電をして繋ぎました。
こうして、カメラのバッテリーは常に綱渡り状態でした。
長いツーリングの場合は、やっぱり対策を考えないといけないですね。
ちなみに、カメラの撮影枚数は次のとおりです。
■コンパクトカメラ(新旧併せて)
日付 枚数
----------------------------
7月14日 | 19 |
7月15日 | 60 |
7月16日 | 182 |
7月17日 | 145 |
7月18日 | 85 |
7月19日 | 63 |
7月20日 | 86 |
7月21日 | 231 |
7月22日 | 212 |
7月23日 | 216 |
7月24日 | 91 |
7月25日 | 134 |
7月26日 | 270 |
7月27日 |
103
|
合計 | 1897 |
■一眼レフカメラ
こちらはトータルで、1092枚でした。
20年前のツーリングの時には、想像もできなかった枚数ですね!(笑)