畑活動(2012.10.27) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域の畑活動でした。
 
メンバの集合時間は午後1時半でしたが、
 
午前中から時間がありましたので午前9時半に現場へ。
 
イメージ 1
 
まずは耕運機にて畑を耕します。
 
今日は、たくさん野菜の苗を植える予定ですので、その準備です。
 
今月の初めに一旦耕してましたので、再度ほぐす程度。
 
でも、意外と時間がかかるのです。
 
同じ姿勢で耕運機を動かしていますと、意外と疲れまして、
 
一区切りついたところで、畑にシートを敷いて、ごろんと横に。。。
 
イメージ 2
 
見上げた空は、曇り空。
 
風はやや冷たいですが、雲の薄いところから漏れてくる日差しの暖かさが気持ちいい♪
 
イメージ 13
 
やっぱり、地面に大の字になると、気持ちがいいですなぁ~。。。ハート
 
じわじわ、疲れが取れるのが分かります。
 
大地と一つになるというのは、体に良いことですね!
 
しばらく、ウトウトしたあと、元気復活して、作業再開!
 
 
イメージ 16
 
今度は、麦畑エリアを耕します。
 
しかし、このエリア、土が堅く締まっているのです。
 
ほぼ一年前に耕して以来、耕していませんので、がっちり固まってます。
 
しかも、ここは石ころがすごく多いのです。
 
イメージ 17
 
こんな大きい石もありますし、
 
イメージ 18
 
数もたくさんあります。
 
なので、耕運機を丁寧にかけないと、なかなかほぐせません。
 
イメージ 19
 
この一列だけで、かなり時間がかかります。
 
イメージ 20
 
石ころがたくさん入っているので、耕運機がダンスするように踊ります。
 
 
そして、午後からは、他のメンバも合流し、いよいよ苗の植え付けです。
 
イメージ 21
 
畑の畝を作る前に、前回収穫した小麦のふすまを撒きました。
 
イメージ 3
そして、鍬で畝作り。
 
畑らしくなってきました!
 
イメージ 4
 
キャベツの苗です。
 
イメージ 5
こちらはブロッコリー~。全滅のピンチを乗り越えた貴重な苗です。
 
イメージ 6
 
白菜の苗。
 
イメージ 7
 
さやえんどうの苗。
 
 
そして、再び麦畑エリアを耕していると、
 
イメージ 8
 
耕運機の後ろに、セキレイが付いてきます。
 
耕した場所に、餌があるのでしょうね。セキレイが2~3羽、耕した部分で何かをついばんでおりました。
 
イメージ 9
 
とりあえず、麦畑エリアの三分の一程度まで耕して、今日は終了。
 
それから、残っていたサツマイモの収穫を行いました。
 
もう最後のサツマイモでしたが、掘ってみると・・・
 
イメージ 10
 
こんな巨大なイモが出てきました。(笑)
 
イメージ 11
 
しかも、いくつも! まるでカボチャのような姿です。(笑)
 
イメージ 12
 
最後に、ほうれん草と、春菊と、小松菜の種を植えて、完了!
 
イメージ 14
 
苗の上には、御覧のような網をかけました。虫よけです。
 
なんか、本格的な畑っぽいですね。(笑)
 
 
そうそう、今回、残っていたナスを収穫したのですが、
 
よく見ると、こんなナスもありました。
 
イメージ 15
 
ナスって、放置していると、こんなふうになるのですね。
 
中の種が外に飛び出すのでしょうね。
 
 
こうして、今日も午後4時過ぎまでの作業となりました。
 
お疲れ様でした~。
 
新しい野菜たちの成長が楽しみです♪