ヨシ林と造成池 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ビオトープ池の西側、雨水が流れ込む箇所は、
 
深いヨシの林になっています。
 
そこに踏み込んでみました。
 
イメージ 1
 
こんな感じで、奥に行くほどヨシが密集します。
 
イメージ 2
 
ほんとうは、水深が徐々に深くなるはずなのですが、
 
浅瀬が続き、下には倒れたヨシがビッシリ。
 
イメージ 3
 
ヨシの間から、ザリガニが威嚇してます~。
 
イメージ 4
 
背丈以上のヨシ林は、かなり奥行きがありますね。
 
イメージ 5
 
ようやく端っこまで来ました。
 
この先から、池は深くなっていくようです。
 
このヨシ林。そろそろ刈り取ろうと思っています。
 
繁殖面積がかなり広がってきたので、少しカットしましょうね。
 
多すぎると、夜間の水中酸素濃度が低下したり、色々な影響が出るそうです。
 
昔は、刈り取ったヨシをよしずなどに再利用していたのでしょうが、
 
今は再利用することも少ないので、刈り取った後が課題です。
 
堆肥にすると良い、という話を聞きますので、できればそうしたいですね。
 
 
 
それから、西側斜面の造成池(笑)ですが・・・・
 
イメージ 6
 
やはり安定した水量を保っています。
 
ちゃんと一定の水が排水されているので、溢れることも無く、また枯れることもありません。
 
イメージ 7
 
こちらも、湿性植物など植えてみたり、見た目の改善を図ってます。
 
まだ石が足りなくて、護岸が中途半端ですが。(笑)
 
意外と、たくさんの石が必要で、拾ってくるのが大変なのですよ。
 
こちらの池も、水量は豊富。
 
池が馴染んできたら、カワニナやメダカを連れてくることを考えています。
 
湧水100%ですので、条件は良いはず。
 
ザリガニだけは遠慮してもらって、色々な生き物が観察できる場にしたいですね~。