製粉したての小麦粉を使って、早速料理してみました!
まずは、うどんです。
初めての体験なので、レシピに従って忠実に・・・(笑)

まずは塩水と小麦粉をこねます。1時間ほど寝かしたあと・・・

定番の足ふみです。
気を付けないと、中のビニールから種が飛び出します。
踏んで、踏んで・・・
また、1時間ほど寝かして…

寝かした種をキッチンにどん!

棒で伸ばします~ byハル

さらに伸ばします~ ピザみたい。 byヒナ

畳んでから切ります! byパパ

麺です!
切った後、少し放置してたら、切断面がまたくっついてしまいました。
なので、切った後はすぐにほぐすのが良いみたい。

沸騰したお湯で湯がいて・・・

氷水でしめて、できあがり!
市販のうどんと比べると、やっぱり真っ白ではないですね。
ということは、市販のうどんは、かなり漂白されてるのですね~。
続きまして、天ぷら!

かき揚げの粉も、当然に製粉した小麦粉。それからふすまも少々混ぜてみました。
ふすまは、目が粗いので、ちょっとすり鉢で細かくしてみました。

こちらが、野菜かき揚げ。

こちらが普通の天ぷら。
サツマイモ、ニンジン、ピーマン、おくら、シイタケ、たまねぎです。
それからもう一品!

黒砂糖を水に溶かし、重層を混ぜ、
小麦粉と混ぜ生地を作ります。
生地をちぎって広げ、そこに粒あんをのせて、丸めます。
そう!小麦粉を使った黒糖まんじゅうです。
生地がべとべとしてうまくいかなかったので、小麦粉の打ち粉を多めにしてしまいました。

蒸し器にスタンバイ。おまんじゅうの下に敷いているのは、クッキングシートを切ったものです。

15分ほど蒸して、できあがり~。
出来たてが美味いので、さっそく頂きます!

不格好ですが・・・まずまず!
やっぱり打ち粉が多すぎたためか、皮が堅かったけど、
でも、正真正銘のおまんじゅうです!


写ってませんが、トッピングに、大根おろし、ねぎ、生姜、レタス、納豆を用意し、
ドレッシングや醤油で食べました。
コシもあって、ほんとにうどんだぁ~!

美味しく頂きました。
